シンガポール、主要セクターにおけるグリーン活動と移行活動を定義する分類法を発表

 

12月4日、シンガポールの中央銀行であり金融規制当局であるシンガポール金融管理局(MAS)は、「持続可能な金融のためのシンガポール・アジア分類法(Singapore-Asia Taxonomy for Sustainable Finance)」の立ち上げを発表した。

また、MASによれば、新しい分類法は、金融機関が融資活動とラベル付けされた投資商品の整合性を特定し、開示できるようにすることで、「グリーンまたはトランジション・ウォッシング」リスクを軽減することも目的としている。

この分類法は、8つの重点セクターの活動を対象としており、それぞれに技術的な審査基準が設けられている。タクソノミーの対象となるセクターは、エネルギー、不動産、運輸、農林業/土地利用、産業、情報通信技術、廃棄物/サーキュラー・エコノミー、炭素回収・隔離などである。

今回の発表は、EU、英国、オーストラリアですでに確立または開発中の分類システムを含め、持続可能な経済活動を定義するための分類システムを確立するための、管轄区域を超えた一連の取り組みの最新版となる。

シンガポール・アジア分類法は、「移行」カテゴリーを導入する最初のものとなり、利用者がグリーン、アンバー(移行)、不適格の活動を区別できるようにすることを目的とした「トラフィックライト」システムを含む。一方、アンバーの活動には、1.5℃の道筋にはまだ立っていないが、定められた期間内にグリーンな移行経路に移行するもの、あるいは短期的に大幅な排出削減を促進するもので、所定の期限を定めているものが含まれる。

また、この分類法では、グリーン基準を長期的に満たすために、活動の排出原単位の削減を支援する脱炭素化対策への投資を奨励することで、持続可能な移行を促進することを目的とした「対策ベースのアプローチ」を導入している。

MASによると、移行活動の定義の導入は、ネット・ゼロへのシフトと経済発展、人口増加、エネルギー需要の増加のバランスをとっているアジアにとって特に適切である。

シンガポール・アジア分類法の立ち上げは、一連の公開協議に続くもので、持続可能な金融イニシアティブに焦点を当てたMASによって招集された業界主導のイニシアティブであるグリーン・ファイナンス・インダストリータスクフォース(GFIT)との共同作業である。

【参照ページ】
Singapore-Asia Taxonomy for Sustainable Finance | 2023 Edition

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. 2025-9-16

    セブン&アイHD、TCFD・TNFD統合開示を公表 財務インパクトの試算と自然資本分析も深化

    9月8日、セブン&アイ・ホールディングスは、「気候・自然関連情報報告書―TCFD・TNFD統合開示…
  2. ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    2025-9-15

    ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察しています。 …
  3. 2025-9-12

    ISOとGHGプロトコル、温室効果ガス基準を統合へ 世界共通言語の構築目指す

    9月9日、ISO(国際標準化機構)とGHGプロトコルが、既存のGHG基準を統合し、新たな排出量算定…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る