- Home
- エネルギー政策
タグ:エネルギー政策
-
「気候変動」州法に異議、米大統領が州の規制に対抗する大統領令発出
4月8日、アメリカ合衆国大統領は、国内エネルギー資源の開発・利用を妨げる州法や政策に対抗する大統領令を発令した。対象は、石油、天然ガス、石炭、水力発電、地熱、バイオ燃料、重要鉱物、原子力エネルギーなど。 ニューヨ… -
EU、脱炭素と競争力強化を狙う鉄鋼・金属産業支援計画を発表
3月19日、欧州委員会は「欧州鉄鋼・金属行動計画」を発表し、欧州産業の競争力を維持・強化するための包括的措置を打ち出した。鉄鋼は自動車、クリーンテクノロジー、防衛など重要産業に不可欠であり、地政学的緊張の中でEUの戦略… -
欧州委員会、新たな「Clean Industrial Deal」を発表
2月26日、欧州委員会は、産業競争力を強化し、脱炭素化を加速するための「Clean Industrial Deal」を発表した。欧州の製造業を支える大胆なビジネス戦略であり、エネルギー集約型産業とクリーンテック産業に重… -
第7次エネルギー基本計画が閣議決定 – 2040年温室効果ガス73%削減目標と整合
2月18日、政府は、第7次エネルギー基本計画を閣議決定した。本計画は、エネルギー政策基本法に基づき、エネルギー政策の基本方針を定めるものであり、政府が新たに策定した2040年度の温室効果ガス73%削減目標と整合的に策定… -
スイス、温室効果ガス削減目標を強化—2035年までに65%削減へ
1月29日、 連邦政府の会議で、パリ協定に基づくスイスの新たな温室効果ガス削減目標を承認した。この目標は「気候・イノベーション法」に沿ったものであり、2035年までに1990年比で少なくとも65%の排出削減を目指す。ま… -
エネルギー庁、燃料価格緊急補助金を6月より段階的に縮減、高騰リスクへの備えを強化
5月26日、経済産業省資源エネルギー庁は、ガソリンの市場価格の低下を受け、燃料油価格の激変緩和措置を6月から段階的に縮減し、9月末に終了すると発表した。 同庁は2022年1月、2021年10月以降に欧米を中心とし… -
経産省、電力不足の可能性を踏まえ各自治体に節電要請
6月7日、経産省は電力需給に関する検討会合を開催し、「2022年度の電力需給に関する総合対策」を決定した。本会合は、電力需給の極めて厳しい状況を踏まえて5年ぶりに開催され、経産省からは萩生田経済産業大臣が出席し、202… -
イギリス、個人と中小企業に大幅な減税発表
5月23日、イギリスの財務大臣を務めるRishi Sunakは、7月から国民保険の個人控除を12,570ポンド(約200万円)に引き上げると発表した。約3000万人の英国労働者が減税の恩恵を受け、7月からの1年間で一般… -
英政府、エネルギー安全保障戦略を発表
4月6日、英政府はエネルギー安全保障戦略を発表。政府の『英国エネルギー安全保障戦略』は、英国が風力、原子力、太陽光、水素の展開を加速させ、近い将来には国内の石油とガスの生産を支援する方法を示している。 本戦略では… -
欧州理事会、対ロシア制限措置の第4次パッケージを採択
3月15日、欧州理事会は、ロシアに対する制限的措置の第4次パッケージの採択に合意した。これらの制裁措置は、米国をはじめとする国際的なパートナーとの間で調整され、ロシアに対する経済的圧力をさらに強める。 合意された…