過去の記事一覧
-
![味の素と東工大、たんぱく質高分泌生産微生物の短期間スクリーニング法共同開発 味の素と東工大、たんぱく質高分泌生産微生物の短期間スクリーニング法共同開発]()
5月24日、味の素株式会社は、東京工業大学との共同研究において、再生医療素材や抗体(バイオ医薬用)等に応用可能なたんぱく質を高分泌生産する微生物を短期間で取得するスクリーニング法の開発に成功したと発表した。 同社…
-
![]()
5月24日、ボストンコンサルティンググループ(BCG)と持続可能な開発のための世界経済人会議(WBCSD)の生物多様性ビジネス(OP2B)連合は、リジェネラティブ農業に関する経済性分析レポート「Cultivating …
-
![]()
5月30日、Schneider Electricは、同社の従業員向けに開発された3部構成のプログラムを、世界中の企業向けに無料で提供すると発表した。受講者は、自社のビジネスを未来志向にし、脱炭素を加速させる方法を学ぶこ…
-
![]()
5月19日、小売大手Tescoと世界自然保護基金(WWF)は、昆虫モニタリング機器開発スタートアップAgriSoundと提携し、英国のリンゴ園数カ所で、花粉媒介者のモニタリングを開始したと発表した。 Tescoと…
-
![薬]()
5月25日、エーザイ株式会社は、公益社団法人グローバルヘルス技術振興基金(Global Health Innovative Technology Fund、以下GHIT Fund)による2023年度から2027年度まで…
-
![英国、グリーンウォッシングの取り締まりでShell、Petronas、Repsolの広告を禁止に 英国、グリーンウォッシングの取り締まりでShell、Petronas、Repsolの広告を禁止に]()
6月7日、英国の広告規制機関である広告基準局(ASA)は、大手エネルギー企業であるShell、Petronas、Repsolのクリーンエネルギーへの取り組みを強調する複数の広告について、企業や製品の環境への影響について…
-
![メルセデス・ベンツ、欧州・北米でグリーンスチール協定を締結 メルセデス・ベンツ、欧州・北米でグリーンスチール協定を締結]()
6月7日、自動車メーカーのメルセデス・ベンツは、スウェーデンのスタートアップ企業であるH2 Green Steelと、欧州で車両に使用する低炭素鋼を供給し、北米でグリーンスチール・サプライチェーンの確立を目指す新たな契…
-
![]()
5月25日、IEAが発表した新しい報告書によると、世界的なエネルギー危機を契機とした経済的余裕と安全保障への懸念が、より持続可能な選択肢を後押しする勢いを増しているため、クリーンエネルギー技術への投資は化石燃料への支出…
-
![パナソニックエナジー、使用済み乾電池を電池材料にリサイクルする実証実験を開始 パナソニックエナジー、使用済み乾電池を電池材料にリサイクルする実証実験を開始]()
5月30日、パナソニックエナジーは2023年6月1日より、イオンリテール株式会社と協業し、東京都、大阪府、京都府、奈良県の「イオン」「イオンスタイル」計22店舗にて使用済み乾電池の回収とリサイクルに向けた実証実験を開始…
-
![エレン・マッカーサー財団、企業に循環型フードデザインの導入を奨励 エレン・マッカーサー財団、企業に循環型フードデザインの導入を奨励]()
5月24日、エレン・マッカーサー財団は、小売業者、サプライヤー、生産者、新興企業に対し、循環型フードデザインの導入を促す「Big Food Redesign Challenge」を開始することを発表した。 本イニ…
おすすめコラム
-
![ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説 ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説]()
上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
-
![CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。 CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。]()
CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
-
![ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題 ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題]()
ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…
-
![SSBJ公開草案の重要ポイント解説:今後の気候変動の情報開示はどう動くか SSBJ公開草案の重要ポイント解説:今後の気候変動の情報開示はどう動くか]()
2024年3月29日、サステナビリティ基準委員会(SSBJ)が国内のサステナビリティ開示基準の草案…
-
![SBTN(Science-Based Targets for Nature)とは。企業のネイチャーポジティブ経営を実現する目標設定の方法論を解説。 SBTN(Science-Based Targets for Nature)とは。企業のネイチャーポジティブ経営を実現する目標設定の方法論を解説。]()
TNFDのフレームワークが公開され、先進企業ではフレームワークに基づく情報開示が進みつつある(20…
ページ上部へ戻るCopyright © ESG Journal All rights reserved.