世界の自動車メーカー、米国とカナダでEV充電ネットワークを構築へ

世界の自動車メーカー、米国とカナダでEV充電ネットワークを構築へ

7月26日、世界最大手の自動車メーカー7社は、北米全域に高出力のEV充電ネットワークを展開することを目的とした合弁会社を設立すると発表した。

この連合には、BMW、GM、ホンダ、現代自動車、起亜自動車、メルセデス・ベンツ、ステランティスが参加している。

米国エネルギー省の推定によると、現在米国には32,000基のDC急速充電器があり、2030年までにゼロ・エミッション車が米国の新車販売の半分を占めることを義務付けるバイデン大統領の大統領令を受けて、EV市場が今後数年間で大きく成長する可能性がある。

最初の計画では、大都市圏や主要幹線道路沿い(連絡通路や休暇ルートも含む)に充電ステーションを配備する予定である。各充電ステーションは、複数の自動車メーカーが採用しているCCS(Combined Charging System)とテスラのNACS(North American Charging Standard)の両方を提供する。また、このステーションが、予約、インテリジェントなルートプランニングとナビゲーション、決済アプリケーションなど、各社の車載およびアプリ内エクスペリエンスとシームレスに統合できるようになると付け加えた。

さらに、EV充電器の設置を加速させるために公的資金と民間資金を活用すると述べ、特に連邦および州レベルで実施されている公共充電への世代間投資に言及した。2021年の超党派インフラ法では、EV充電器ネットワークの整備に75億ドル(約1京円)が割り当てられ、昨年発表されたBILのNational Electric Vehicle Infrastructure(NEVI)の下、州間高速道路システム全体のEV充電ネットワークの整備に5年間で50億ドル(約7,138億円)が充てられる。自動車メーカー各社は、新しいステーションはNEVIプログラムの要件を満たすか、それを上回るものであると述べた。

本合弁会社の最初のステーションは、米国では2024年に、カナダではそれ以降に開設される予定である。

【参照ページ】
(原文)Seven Automakers Unite to Create a Leading High-Powered Charging Network Across North America
(日本語訳)自動車メーカー7社が結束し、北米全域でトップクラスの高出力充電ネットワークを構築

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    2025-9-15

    ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察しています。 …
  2. 2025-9-12

    ISOとGHGプロトコル、温室効果ガス基準を統合へ 世界共通言語の構築目指す

    9月9日、ISO(国際標準化機構)とGHGプロトコルが、既存のGHG基準を統合し、新たな排出量算定…
  3. 2025-9-12

    カリフォルニア州、気候関連財務リスク報告の指針を公表

    9月2日、カリフォルニア大気資源局(CARB)は「気候関連財務リスク開示ドラフト・チェックリスト」…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る