IFCとHSBCアセット・マネジメント、新興市場支援のためのファンドビークルを設立

10月2日、世界銀行グループの一員であるIFCとHSBCアセット・マネジメント(HSBC AM)は、新興市場(EM)の社債発行体を対象とした専門的なファンドビークルを設立することで合意したと発表した。また、資金アクセスを向上させ、持続可能な成長を支援することを目指すと発表した。

当ファンドは、既存の HSBC グローバル新興市場コーポレート・サステナブル債券戦略をサポートし、新興市場の企業や金融機関が発行する上場債券に投資する。同ファンドは、サステナブルファイナンス開示規則(Sustainable Finance Disclosure Regulation:SFDR)の第9条に分類される。

IFCとHSBC AMの協力関係は、サステナブルな技術や社会的インパクトといった主要分野への投資を通じて、新興市場における持続可能な成長とインパクトをさらに促進することを目的としている。新興市場諸国は世界人口の80%以上を占める一方で、世界的な資金調達に占める割合ははるかに小さい。そのため、サステナブルな未来への移行を前進・加速させるためには、多額の投資が必要である。

HSBCグローバル・エマージング・マーケット・コーポレート・サステナブル・ボンド戦略は、国連SDGsに貢献するEMの社債や関連証券に投資することで、ESGに前向きな変化をもたらし、測定可能なインパクトを与えることを目指すとともに、EMの企業発行体の資金調達ギャップを埋める一助となることを目指している。IFCはこのファンドに1億ドルのアンカー投資を提案し、この戦略を支援する。

IFCの支援は、EM投資における豊富な経験、ESGとサステナビリティの分野におけるリーダーシップ、新しい資産クラスの確立における実績から、機関投資家の動員を支援することを目的としている。SDGsとパリ協定のコミットメントを達成するために、新興市場国は民間資金の増加を必要としている。このイニシアチブは、新興市場の社債投資においてSDGsの目標を支援する第三者資本の効果を高めることを目的としている。

【参照ページ】
(原文)IFC and HSBC Asset Management expand partnership to support sustainability in emerging markets

関連記事

おすすめ記事

  1. 【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    2025-9-11

    【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    気候変動や自然資本など、環境領域に関する開示が進みつつある中、次なるテーマは「社会」の領域。TIS…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…

ピックアップ記事

  1. 2025-11-6

    CDPとTNFD、2025年質問票の対応マッピングを公開

    10月22日、CDPとTNFDは、CDP 2025年版企業質問票とTNFD開示推奨項目・指標との対…
  2. 2025-11-6

    ISSB、国際的なサステナビリティ開示の「グローバル・パスポート」構想を発表

    10月30日、ISSB(国際サステナビリティ基準審議会)は、ロンドンで開催された「IFRSサステナ…
  3. TNFD・自然移行計画の5つの構成要素と先行事例/実践例の紹介

    2025-11-5

    TNFD・自然移行計画の5つの構成要素と先行事例/実践例の紹介

    ※2025年11月4日公開済みの記事にTNFDが発行した「Nature in transition…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る