ノルデア、68,000トン以上のCO2除去を目指す複数年契約を締結

3月13日、ノルデアは、質の高いカーボンリムーバル(炭素除去)に関する契約を発表した。ノルウェーの企業インヘリット・カーボン・ソリューションズと締結したこの複数年契約により、少なくとも68,000トンの二酸化炭素(CO2)を大気から捕捉し、永久に貯蔵することを目指す。

カーボンリムーバルとは、大気中の二酸化炭素(CO2)を除去し、地質、陸上、または海洋の貯蔵庫に数十年、数世紀、または数千年にわたって耐久的に貯蔵するプロセスを指す。CO2を除去するための自然ベースのソリューションと技術的なソリューションがあり、貯蔵の永続性は使用されるソリューションに依存する。カーボンリムーバルソリューションの展開は、2050年までにネットゼロを達成するための経路において重要である。

カーボンリムーバル技術は、パリ協定の枠内で地球温暖化を抑えるために不可欠であり、今後数十年でその能力を大幅に拡大する必要がある。今日の技術革新と拡大を支援する行動は、将来的な規模の経済を可能にするために重要である。

ノルデアは、自社の運営からの排出を可能な限り迅速かつ大規模に削減することに重点を置いている。2024年末までに、ノルデアは2019年と比較して自社の運営からの排出を53%削減した。さらに、2030年末までに自社の運営においてプラスのカーボン貢献を達成することを目指しており、これは高品質なカーボンリムーバルクレジットの量が自社の運営からの未削減排出を上回ることを意味する。

ノルデアのカーボンリムーバル戦略では、カーボンリムーバルプロジェクトを開発する企業と協力し、時間をかけて高品質なカーボンリムーバルプロジェクトのポートフォリオを構築する予定であり、特に北欧のプロジェクトを優先する。最初のプロジェクトとして、ノルデアはノルウェーのインヘリット・カーボン・ソリューションズと、少なくとも68,000トンのCO2を大気から除去する複数年契約を締結した。

インヘリット・カーボン・ソリューションズが提供する技術は、デンマークのバイオガスプラントからCO2を捕捉し、農業有機廃棄物を原料として使用する。捕捉されたCO2は液化され、北海の地質貯蔵に輸送される。これは、バイオエネルギーと炭素捕捉・貯蔵(BECCS)と呼ばれるものである。この契約は2026年にカーボンリムーバルクレジット(捕捉および貯蔵されたCO2の受領書)を生成し始め、北欧地域で最初に稼働するBECCSプラントの一つとなる。

(原文)Nordea signs multi-year carbon removal contract of at least 68,000 tonnes CO2
(日本語参考訳)ノルデア、少なくとも68,000トンCO2の複数年炭素除去契約を締結

関連記事

“ランキングのリンク"

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. ESRS開示の実態調査(2024年上半期)から見えた企業が抱える共通課題とは

    2025-4-1

    ESRS開示の実態調査(2024年上半期)から見えた企業が抱える共通課題とは

    CSRD(企業サステナビリティ報告指令)のオムニバス草案が提出され、欧州の開示規則が変わる中、20…
  2. ESGフロントライン:潮流を読む~SEC気候開示規則の弁護を放棄ー規制後退の中で問われる企業の姿勢と対応

    2025-3-31

    ESGフロントライン:潮流を読む~SEC気候開示規則の弁護を放棄ー規制後退の中で問われる企業の姿勢と対応

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察しています。 …
  3. 2025-3-27

    【GPIF発表】「優れた統合報告書」と「改善度の高い統合報告書」選定結果

    3月11日、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)は、国内株式の運用を委託している運用機関に対…

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る