ノキア、2040年までにバリューチェーン排出量ネット・ゼロを明言

2月26日、電気通信およびネットワーク技術企業のノキアは、2040年までに自社事業およびバリューチェーン全体で温室効果ガス(GHG)排出量ネット・ゼロを達成するという新たなコミットメントを含む、一連の新しい気候変動目標を発表した。

発表は、ノキアによる長期的な気候変動目標の大幅な前倒しを意味し、ネット・ゼロ目標を従来の2050年から10年前倒しするものである。

ノキアは、新たな2040年目標に加え、自社事業の脱炭素化を加速させるための新たなコミットメントも発表し、2030年までにスコープ1、2、3全体でGHG排出量を50%削減するという中間目標の一環として、車両と施設の脱炭素化を完了させるという新たな誓約を行った。

スコープ3(バリューチェーン)の排出量は、ノキアのカーボンフットプリントの大部分を占めており、その排出量の95%以上が自社製品の使用によるものである。ノキアは、気候変動目標の達成に向けたネット・ゼロの道筋の中で、製品とソリューションのエネルギー効率の改善に重点を置いたいくつかの手段を強調した。

【参照ページ】
(原文)Nokia has committed to reaching net zero greenhouse gas emissions by 2040
(日本語参考訳)ノキア、2040年までにバリューチェーン排出量ネット・ゼロを明言

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  3. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…

ピックアップ記事

  1. 2025-7-15

    ESGフロントライン:移行計画の“実行力”が企業価値を左右する時代へ

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察しています。 …
  2. 2025-7-15

    ESRS開示項目66%削減案へEFRAGが草案公表。ダブルマテリアリティ評価も負担軽減

    7月、欧州のサステナビリティ報告基準を策定する欧州財務報告諮問グループ(EFRAG)は、欧州サステ…
  3. ISSB×SASBスタンダード改訂:実務対応の整理とステップガイド

    2025-7-11

    ISSB×SASBスタンダード改訂:実務対応の整理とステップガイド

    2025年7月に公表されたSASBスタンダードの改訂案は、IFRS S2の産業別ガイダンスと連動す…

““登録03へのリンク"

ページ上部へ戻る