BlackRock、エネルギー転換のメガトレンドに着目したインフラストラクチャー戦略を開始

6月16日、投資大手のBlackRock(ブラックロック)は、エネルギー転換とエネルギー安全保障というメガトレンドのテーマで長期的な投資機会を追求することを目的とした「永久インフラ戦略」を新たに立ち上げる計画を発表した。

ブラックロックは、世界のエネルギー転換を推進するために、インフラ事業者と長期的に協力し、企業が長期的に低炭素なビジネスモデルへ移行することを積極的に支援すると表明している。

ブラックロックによると、グリーン経済への移行が始まり、インフラ部門に広く「ステップ・チェンジ」をもたらし、いくつかの分野で投資機会が生まれていることから、新たな戦略を確立するとしている。本戦略では、エネルギー転換とエネルギー安全保障への投資に加え、デジタル・コミュニティ・インフラ、持続可能なモビリティ、循環型経済などの分野をターゲットにする予定だ。また、電力会社、エンドツーエンドの再生可能インフラプレーヤー、データセンター、グリッドデジタル化技術、バッテリー貯蔵システム、水素適応型天然ガス貯蔵・輸送設備などの事業への資本投入を目指す。

世界的なエネルギー転換と脱炭素経済への移行に伴い、複数の大手オルタナティブ投資会社が長期的な投資機会を求めて準備を進めている中、本戦略が発表された。プライベート・エクイティ企業の Apollo と Blackstone はそれぞれ、今後10年間でエネルギー転換と気候変動対策に1,000億ドル(約13兆円)の投資機会を見込んでいると最近発表し、過去数カ月の間にエネルギー転換に特化したプラットフォームを立ち上げている。

【参照ページ】
(原文)BlackRock to establish perpetual infrastructure strategy
(日本語訳)BlackRock、エネルギー転換のメガトレンドに着目したインフラストラクチャー戦略を開始

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…
  2. TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2025-6-11

    TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2024年にTNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース(Taskforce on Nature-…
  3. 進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    2025-6-6

    進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    サステナビリティ情報開示の高度化が急速に進んでいる。TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)…

ピックアップ記事

  1. SSBJ(気候関連開示基準)とGX-ETSの共通点とは?~比較解説と実務効率化~

    2025-8-14

    SSBJ(気候関連開示基準)とGX-ETSの共通点とは?~比較解説と実務効率化~

    日本企業にとって、2026年から「気候変動対応・開示」は、企業価値を左右する重要な経営課題になるで…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 2025-8-11

    バークレイズ、サステナブルファイナンスで累計2,200億ドルを達成

    7月29日、英国大手銀行バークレイズは、2025年上半期のサステナビリティ投資家向けプレゼンテーシ…

““登録03へのリンク"

ページ上部へ戻る