United Airlines、CO2を原料とするSAFを3億ガロン購入

6月15日、United Airlines(ユナイテッド航空)と、その持続可能な航空分野に特化したベンチャーキャピタルファンドのユナイテッド航空ベンチャーズ(UAV)は、CO2利用企業のディメンショナル・エナジーと新たに投資・商業契約を締結したことを発表した。新たな契約のもと、ユナイテッド航空は、再利用されたCO2から製造された持続可能な航空燃料(SAF)を20年間で少なくとも3億ガロン購入する予定だ。

Fischer-Tropschプロセスは、石炭やメタンから燃料を製造するために使用される約100年の歴史を持つ技術だ。同社は、このプロセスを用いてSAFを製造した最初の企業であり、他のSAF技術に見られるフィードストックに関連する課題を回避している。

2016年に設立されたDimensionalは、CO2の排出を利用して燃料を作ることを基本としており、さまざまな再生可能エネルギーで稼働することができる。アリゾナ州ツーソンの工場では、アリゾナ州の送電網からの電力を使用しており、今後は、水力発電、風力発電、直射日光の熱を利用する集光型太陽電池を使用する予定だ。さらに、セメント計画、空気の直接回収、発酵やバイオマスのガス化などの生物学的プロセスなど、さまざまなソースからCO2を利用することができる。

ユナイテッド航空は、カーボンオフセットに頼らずに、2050年までに温室効果ガスの排出を完全に削減することを約束している。この契約は、同社にとってSAFに焦点を当てた一連の取り組みの最新版となる。このプログラムでは、法人顧客がSAFの追加費用を支払うことで、オフセットの購入以上に出張による環境影響を削減する機会を提供することを目的として、昨年エコ・スカイ・アライアンスを立ち上げている。12月には、ユナイテッド航空が100%持続可能な航空燃料を使用したエンジンを搭載した初の旅客便の運航を完了した。

【参照ページ】
(原文)Transforming Yesterday’s Emissions into Tomorrow’s Sustainable Aviation Fuel: United Announces Agreement with CO2 Utilization Company Dimensional Energy
(日本語訳)United Airlines、CO2を原料とする持続可能な航空機用燃料を3億ガロン購入

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. 2025-9-16

    セブン&アイHD、TCFD・TNFD統合開示を公表 財務インパクトの試算と自然資本分析も深化

    9月8日、セブン&アイ・ホールディングスは、「気候・自然関連情報報告書―TCFD・TNFD統合開示…
  2. ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    2025-9-15

    ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察しています。 …
  3. 2025-9-12

    ISOとGHGプロトコル、温室効果ガス基準を統合へ 世界共通言語の構築目指す

    9月9日、ISO(国際標準化機構)とGHGプロトコルが、既存のGHG基準を統合し、新たな排出量算定…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る