BrewDog、醸造廃棄物を電力源とする約20億円のグリーン・エネルギープラントを発表

6月16日、スコットランドのエロンに拠点を置く独立系クラフトビールメーカーであるBrewDog(ブリュードッグ)は、醸造所から出る廃棄物を動力源とするグリーン・エネルギープラントを利用したビール製造と、配送車両の燃料への廃棄物の使用を発表した。

新プラントは、フル稼働した場合7,500トンの排出量を削減し、ビール1hLあたりのCO2排出量を2019年の基準値に対して35%削減する。

新プラントは、使用済み酵母やホップを含む醸造排水を利用して、バクテリアにより消化し、バイオメタンを製造する。嫌気性消化器は、ビール製造工程で毎年発生する2億リットルの廃水の大部分を再利用し、バイオメタンを生成してボイラーを稼働させるための支援となる。この消化器が完全に稼働すると、1時間あたり200立方メートルのバイオメタンが生成され、これは年間23,000MWhのエネルギーに相当する。

余剰のグリーンガスは、配送車の動力源として使用されるほか、送電網に再供給される予定だ。また、消化器から発生するCO2は、ビールの炭酸ガスに利用する予定である。

【参照ページ】
(原文)BrewDog bio-energy: Drinks firm fires up waste-powered green gas plant
(日本語訳)BrewDog、醸造廃棄物を電力源とする1200万ポンドのグリーン・エネルギープラントを発表

関連記事

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. 2025-7-1

    カナダ年金基金、2030年までに4,000億ドルの気候投資

    6月19日、カナダの大手機関投資家であるケベック州貯蓄投資公庫(CDPQ)は、2050年ネットゼロ…
  2. 2025-7-1

    GRI、サステナビリティ報告のデジタル化を促進する新「サステナビリティ・タクソノミー」を発表

    6月19日、GRI(Global Reporting Initiative)は、新たに「GRI S…
  3. GRI 102/103 新基準の実務チェックポイント:IFRS/ISSB基準と一部整合へ

    2025-6-30

    GRI 102/103 新基準の実務チェックポイント:IFRS/ISSB基準と一部整合へ

    サステナビリティ情報開示における基準間の整合性の確保は、ますます重要な課題となっている。CSRD(…

““登録03へのリンク"

ページ上部へ戻る