BrewDog、醸造廃棄物を電力源とする約20億円のグリーン・エネルギープラントを発表

6月16日、スコットランドのエロンに拠点を置く独立系クラフトビールメーカーであるBrewDog(ブリュードッグ)は、醸造所から出る廃棄物を動力源とするグリーン・エネルギープラントを利用したビール製造と、配送車両の燃料への廃棄物の使用を発表した。

新プラントは、フル稼働した場合7,500トンの排出量を削減し、ビール1hLあたりのCO2排出量を2019年の基準値に対して35%削減する。

新プラントは、使用済み酵母やホップを含む醸造排水を利用して、バクテリアにより消化し、バイオメタンを製造する。嫌気性消化器は、ビール製造工程で毎年発生する2億リットルの廃水の大部分を再利用し、バイオメタンを生成してボイラーを稼働させるための支援となる。この消化器が完全に稼働すると、1時間あたり200立方メートルのバイオメタンが生成され、これは年間23,000MWhのエネルギーに相当する。

余剰のグリーンガスは、配送車の動力源として使用されるほか、送電網に再供給される予定だ。また、消化器から発生するCO2は、ビールの炭酸ガスに利用する予定である。

【参照ページ】
(原文)BrewDog bio-energy: Drinks firm fires up waste-powered green gas plant
(日本語訳)BrewDog、醸造廃棄物を電力源とする1200万ポンドのグリーン・エネルギープラントを発表

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-28

    ネイチャーポジティブ経営の重要性が増大・企業に求められる対応とは?(再掲)

    ※2024年3月5日公開済みの記事に「移行計画」「ネイチャーポジティブ宣言」に関する情報を一部更新…
  2. TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?

    2025-8-20

    TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?(再掲)

    ※2025年5月28日公開済みの記事を一部更新し再掲している。 企業のサステナビリティ関連の…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. 2025-8-28

    環境省「ネイチャーポジティブポータル」開設、生物多様性回復へ情報集約

    8月18日、環境省は、生物多様性の保全と回復を目指す「ネイチャーポジティブ」の実現に向け、関連情報…
  2. サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025-8-22

    サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025年8月8日、金融庁は、「2027年版EDINETタクソノミの開発案」を公表した。これは、I…
  3. 2025-8-19

    PR【対談&ワークショップ】第一生命が語る「ESG開示」と「企業価値向上」

    毎回満員御礼でご好評をいただいているESG Journal 会員向けのESG Journal …

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る