コカ・コーラとボトラー8社、サステナビリティ特化型VC設立

コカ・コーラとボトラー8社、サステナビリティ特化型VC設立

7月12日、コカ・コーラとボトリングパートナー8社は、コカ・コーラシステムの二酸化炭素排出量削減に役立つ持続可能なソリューションを開発する初期段階の企業に投資するため、1億3,770万ドル(約196億円)のベンチャーキャピタルファンドを組成した。

重点分野には、包装、冷暖房、施設の脱炭素化、流通、サプライチェーンなどが含まれる。シード・トゥ・グロースのベンチャーキャピタル会社であるGreycroftは、グレイクロフト・コカ・コーラ・システム・サステナビリティ・ファンドを運用する。設立以来、Greycroftは30億ドル(約4,281億円)以上の資金を調達し、消費者、企業、医療技術、金融技術の各分野で400件以上の投資を行ってきたという。

コカ・コーラと参加ボトラーは、世界中のコカ・コーラ・システム販売量の約半分を占めている。本ファンドは、コカ・コーラのグローバルな事業におけるサステナビリティ・プロジェクトへの投資の歴史に基づいている。

【参照ページ】
(原文)Coca-Cola Europacific Partners joins The Coca-Cola Company and seven bottling partners to launch sustainability-focused venture capital fund
(日本語訳)コカ・コーラ・ユーロパシフィック・パートナーズは、ザ・コカ・コーラ・カンパニーと7つのボトリングパートナーと共に、サステナビリティに特化したベンチャーキャピタルファンドを立ち上げる。

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…
  2. TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2025-6-11

    TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2024年にTNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース(Taskforce on Nature-…
  3. 進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    2025-6-6

    進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    サステナビリティ情報開示の高度化が急速に進んでいる。TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)…

ピックアップ記事

  1. SSBJ(気候関連開示基準)とGX-ETSの共通点とは?~比較解説と実務効率化~

    2025-8-14

    SSBJ(気候関連開示基準)とGX-ETSの共通点とは?~比較解説と実務効率化~

    日本企業にとって、2026年から「気候変動対応・開示」は、企業価値を左右する重要な経営課題になるで…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 2025-8-11

    バークレイズ、サステナブルファイナンスで累計2,200億ドルを達成

    7月29日、英国大手銀行バークレイズは、2025年上半期のサステナビリティ投資家向けプレゼンテーシ…

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る