排出量追跡・報告ソフトウェアの新興企業Plan A社、約39億円を調達

排出量追跡・報告ソフトウェアの新興企業Plan A社が約39億円を調達

9月20日、欧州の炭素測定・報告・削減ソフトウェア・プロバイダーであるPlan Aは、2700万ドル(約39億円)を調達したと発表した。今回の資金調達の目的は、チームの拡大とプラットフォームの機能拡大である。

2017年に設立されたPlan Aは、企業の炭素会計、脱炭素化、ESG報告ソフトウェアを提供している。同社のサステナビリティ・プラットフォームは、スコープ1、2、3の排出量にまたがるデータを自動的にマッピングし、各国の排出係数やデータセットと統合することで、ユーザーが科学的根拠に基づく目標を設定・達成し、データ収集や脱炭素化計画から非財務報告までのネット・ゼロプロセスを自己管理できるようにする。

同プラットフォームのソリューションは、温室効果ガス・プロトコルや科学的根拠に基づく目標イニシアティブ(SBTi)など、国際的に認知された科学的手法や基準に沿っており、適用されるコーポレート・カーボン・フットプリント(CCF)計算手法の正確性は、テュフ ラインランドの認定を受けている。

Plan Aは顧客ベースを1,500社以上に拡大し、2022年には前年比600%以上の増収を達成した。

同社によると、今回の資金で従業員数を240人に倍増し、欧州、特にフランス、英国、スカンジナビアでの事業拡大を目指す。また、同社のプラットフォームのScope 3カバレッジ、実行可能性、政策調整能力を向上させる予定である。

今回の資金調達ラウンドは、Lightspeed Venture Partnersが主導し、Plan Aが独占的グローバル・パートナーシップを締結したビザ、ドイツ銀行、Opera Tech Ventures(BNPパリバのVC部門)、HV Capital、Keen Venture Partners、Demeter IM、coparionなどの既存投資家が参加した。

【参考ページ】
(原文)Decarbonization Startup Plan A Successfully Secures $27M In Funding
(日本語参考訳)脱炭素スタートアップPlan Aが2,700万ドルの資金調達に成功

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. 2025-9-16

    セブン&アイHD、TCFD・TNFD統合開示を公表 財務インパクトの試算と自然資本分析も深化

    9月8日、セブン&アイ・ホールディングスは、「気候・自然関連情報報告書―TCFD・TNFD統合開示…
  2. ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    2025-9-15

    ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察しています。 …
  3. 2025-9-12

    ISOとGHGプロトコル、温室効果ガス基準を統合へ 世界共通言語の構築目指す

    9月9日、ISO(国際標準化機構)とGHGプロトコルが、既存のGHG基準を統合し、新たな排出量算定…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る