IBM、ESGデータ・プラットフォームにスコープ3排出量分析機能を追加

IBM、ESGデータ・プラットフォームにスコープ3排出量分析機能を追加

9月20日、IBMは、ESGデータ収集・分析・報告プラットフォーム「IBM Envizi ESG Suite」に自然言語処理(NLP)を統合し、組織のスコープ3温室効果ガス(GHG)排出量の把握・計算・分析能力を大幅に強化したことを発表した。

新機能は、EUのCSRDやIFRSのISSB基準などの新たなサステナビリティ報告基準がスコープ3の開示を要求しており、企業がスコープ3の排出量、つまり上流と下流のバリュー・チェーンに由来する排出量を報告するよう、世界的に規制圧力が高まっていることに対応するものである。

スコープ3排出量は、多くの企業のカーボン・フットプリントの大部分を占めることが多いが、企業が直接管理できない領域で発生するため、追跡・報告するのが最も難しいのが一般的である。新機能のリリースと同時に、IBMはグローバル・ビジネス・リーダーを対象とした調査結果を発表した。

IBMは、AIを活用したESGソリューション能力を強化する取り組みの一環として、2022年にEnviziを買収した。IBM Enviziスイートはすでにすべてのスコープ3排出量カテゴリーをカバーしているが、NLPのテキスト分類機能を統合することで、”効率と精度の飛躍的向上を可能にする “と同社は述べている。

IBMは新機能によって、財務システムやERPシステムから引き出された支出データの分類が可能になると付け加えた。

IBMはまた、IBM Enviziに支出ベースの排出係数ライブラリーを追加し、180カ国以上で調和させることで、組織が購入した商品やサービスのスコープ3計算を迅速、正確、効率的に行えるよう支援すると述べた。

【参照ページ】
(原文)IBM Brings New Capabilities to its Sustainability Software to Help Organizations Accurately and Efficiently Operationalize Scope 3 Greenhouse Gas Emissions Insights
(日本語参考訳)IBM、サステナビリティ・ソフトウェアに新機能を追加し、企業がスコープ3の温室効果ガス排出量に関する洞察を正確かつ効率的に運用できるよう支援

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  3. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…

ピックアップ記事

  1. ISSB×SASBスタンダード改訂:実務対応の整理とステップガイド

    2025-7-11

    ISSB×SASBスタンダード改訂:実務対応の整理とステップガイド

    2025年7月に公表されたSASBスタンダードの改訂案は、IFRS S2の産業別ガイダンスと連動す…
  2. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…
  3. 2025-7-10

    EUタクソノミーの簡素化で企業の負担軽減へ―欧州委、報告義務緩和を採択

    7月4日、欧州委員会は、EU共通の分類基準であるEUタクソノミーに関する一連の簡素化措置を採択した…

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る