マイクロソフト、バイオ炭の炭素除去クレジットを購入する契約を締結

マイクロソフト、バイオ炭の炭素除去クレジットを購入する契約を締結

9月20日、炭素クレジットのストリーミング会社であるCarbon Streamingは、マイクロソフトとの合意を発表した。マイクロソフトは、バージニア州ウェーバリーにあるウェーバリー・バイオチャープロジェクトから、年間最大1万トンの二酸化炭素除去クレジットを提供する。

バイオ炭(生物学的木炭)は、森林残渣、木材、農作物廃棄物などのバイオマスを酸素のない状態で加熱することによって生成される。

Restoration Bioproducts LLCが開発中のWaverly Biocharプロジェクトは、バイオ炭生産施設の建設を伴うもので、25年間のプロジェクト期間中に26万2,000tCO2e以上の排出を除去することが期待されている。Carbon Streamingは、本プロジェクトで生産・販売されるバイオ炭のロイヤリティを保有している。

本契約は、2030年までにカーボン・マイナスを達成し、2050年までに過去の全排出量を削減するというマイクロソフトのイニシアティブの一環であり、炭素除去に関するマイクロソフトのポートフォリオをさらに拡大するものである。同社は今月初め、DAC技術企業のHeirloomと過去最大規模のDAC(Direct Air Capture)炭素除去契約を締結し、最近では、気候技術企業のCarbonCaptureおよび新興企業のClimeworksとのDACベースの契約、海洋健康企業のRunning Tideとの海洋ベースの二酸化炭素除去契約、デンマークのエネルギープロバイダーであるØrstedとのデンマークの木屑火力発電所から生物起源炭素を回収・貯蔵するための276万トンの炭素除去購入契約を発表した。

マイクロソフトは、最近発表した炭素除去のブリーフィング・ペーパーの中で、バイオ炭を炭素除去の「中耐久性ポートフォリオと計画の主力」であり、植林のような持続期間の短いソリューションと、DACのような持続期間は長いがコストの高いソリューションとの「耐久性とコストのギャップを埋めるもの」と説明している。

CO2を回収・貯留するソリューションのほとんどは、バイオ炭を含め、初期段階にあり、現在のところ規模は限定的である。プロジェクトからの炭素除去クレジットを引き取るという企業のコミットメントは、ソリューションの規模拡大を可能にするために、サプライヤーに需要のシグナルを送るのに役立つ。Carbon Streamingは、ストリーミング取引を利用してプロジェクト開発者にプロジェクト資本を提供し、企業が先行資本を提供する代わりにプロジェクトから創出されるクレジットの購入を約束することを可能にする。

【参照ページ】
(原文)Carbon Streaming To Provide Microsoft With Biochar Carbon Removal
(日本語参考訳)カーボンストリーミング、バイオ炭による炭素除去をマイクロソフトに提供

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  3. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…

ピックアップ記事

  1. 2025-7-8

    欧州198団体がサステナブルファイナンス規制の骨格維持を要請

    7月1日、欧州持続可能投資フォーラム(Eurosif)を含む198の投資家・企業団体は、EUのサス…
  2. GRI労働関連基準の改訂状況と人的資本開示との対応関係を解説

    2025-7-7

    GRI労働関連基準の改訂状況と人的資本開示との対応関係を解説

    GRI(Global Reporting Initiative:グローバル・レポーティング・イニシ…
  3. 2025-7-7

    ノルウェー政府、2035年に温室効果ガス70〜75%削減目標を提出

    6月26日、ノルウェー政府は、パリ協定の下で2035年に向けた新たな国が決定する貢献(NDC)を国…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る