過去の記事一覧
-
![]()
2023年5月20日、サステナブルコミュニティの2周年イベントがミッドタウン八重洲ホール&カンファレンスで開催された。本イベントはサステナブルコミュニティメンバーが一同に集まる年に一度の催しで、昨年の参加者数を超える1…
-
![]()
6月27日、世界経済フォーラム(WEF)は、天津で開催された第14回ニュー・チャンピオン年次総会で、中国がカーボンニュートラルという目標を達成するための鍵となるグリーン水素市場を開発するためのロードマップをまとめた新し…
-
![]()
6月28日、欧州委員会と上級代表は、平和、安全保障、防衛の分野において、気候変動と環境悪化が拡大する影響にEUがどのように対処していくかを示した共同文書を採択した。 繰り返される気候の極端な変動、気温と海水面の上…
-
![経産省、ネガティブエミッションで方向性発表 経産省、ネガティブエミッションで方向性発表]()
6月28日、経済産業省は、NETsの技術開発動向及びビジネス動向や、削減よりもコストが高いNETsの産業化に当たって重視すべき要素等を整理し、各技術の今後の方向性やルール形成等、市場創出に向けた方針について整理を行った…
-
![]()
5月31日、マレーシア国有石油大手ペトロナスとマレーシア森林基金(MFF)は、マレーシアにおける質の高いネイチャー・ベース・ソリューション(NBS)プロジェクトの研究開発に関する覚書に調印した。 NBSは、大気中…
-
![]()
6月7日、国連責任投資原則(PRI)は、プライベート市場の機関投資家に向けて人権デューデリジェンス(人権DD)ガイダンスを発行した。本ガイダンスは、プライベート市場の投資家が一貫した人権慣行を採用し、より多くの情報に基…
-
![FCA、持続可能性関連ローン市場におけるグリーンウォッシングの懸念を指摘 FCA、持続可能性関連ローン市場におけるグリーンウォッシングの懸念を指摘]()
6月29日、金融サービス企業や金融市場を監督する英国の金融行動監督機構(FCA)は、銀行や企業に対し、サステナビリティ・リンク・ローン(SLL)市場に関連する一連の市場整合性に関する懸念事項をまとめた書簡を発表した。
…
-
![Brookfield Properties、全米のオフィス・ポートフォリオにゼロ・エミッション電力を導入 Brookfield Properties、全米のオフィス・ポートフォリオにゼロ・エミッション電力を導入]()
6月28日、Brookfield Propertiesは、同社の7000万平方メートルを超える米国最大級のオフィス・ポートフォリオが、2026年までにゼロ・エミッション電力に移行し、ニューヨークとワシントンD.C.の全…
-
![IBM調査:CEOの50%がESG目標に連動した給与を支払い、1年前の15%から増加 IBM調査:CEOの50%がESG目標に連動した給与を支払い、1年前の15%から増加]()
6月27日、IBMが発表した新しいグローバルCEO調査によると、経営幹部のインセンティブ報酬をESG要因の業績に連動させる慣行がこの1年で急増していることが明らかになった。CEOの約半数が報酬をサステナビリティ目標に連…
-
![]()
企業のESG情報開示の業務負荷を軽減する「SmartESG」を開発・提供しているシェルパ・アンド・カンパニー株式会社(本社:東京都品川区、代表取締役CEO:杉本淳、以下シェルパ)は、エクステンションラウンドとしてWiL…
おすすめコラム
-
![ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説 ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説]()
上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
-
![CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。 CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。]()
CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
-
![ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題 ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題]()
ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…
-
![SSBJ公開草案の重要ポイント解説:今後の気候変動の情報開示はどう動くか SSBJ公開草案の重要ポイント解説:今後の気候変動の情報開示はどう動くか]()
2024年3月29日、サステナビリティ基準委員会(SSBJ)が国内のサステナビリティ開示基準の草案…
-
![SBTN(Science-Based Targets for Nature)とは。企業のネイチャーポジティブ経営を実現する目標設定の方法論を解説。 SBTN(Science-Based Targets for Nature)とは。企業のネイチャーポジティブ経営を実現する目標設定の方法論を解説。]()
TNFDのフレームワークが公開され、先進企業ではフレームワークに基づく情報開示が進みつつある(20…
ページ上部へ戻るCopyright © ESG Journal All rights reserved.