TEEBAgrifoodプロジェクト始動、 企業向け運用ガイドラインを公表

9月14日、国際インパクト測定ガイドラインNGO資本連合(Capitals Coalition)のプロジェクト「TEEBAgrifood for Business」は、入門書とともに、企業向け「TEEBAgrifood運用ガイドライン」の最終版を発表した。本ガイドラインは、農産物セクターのレジリエンス強化、ベストプラクティスの主流化、生物多様性保全、持続可能な食料システムの構築を支援する。

本ガイドラインは、企業が農業セクターにおける自然、人間、社会、生産資本への影響と依存関係を理解し、意思決定方法を変革するための実践的な方法を提供するもの。作成にあたり、国際的に受け入れられているビジネスフレームワークである「自然資本と社会・人的資本プロトコル」を基盤とした。

自然資本プロトコルに付随して発表された「食品・飲料セクターガイド」に基づき、本ガイドラインは初めて、同セクターと社会・人的資本、金融セクターとの関係性を分析するためのツールとして構築している。

欧州委員会からの資金援助により、本ガイドラインはブラジル、中国、インド、インドネシア、マレーシア、メキシコ、タイの7カ国で、複数の農業アプローチやを通じて試験的に導入されている。最初の草案が発表されてから3年間、企業は本ガイドラインを適用し、アクションを強化してきた。

TEEBAgrifoodプロジェクトは、EUが支援する世界的なUNEPプロジェクトであり、資本連合が世界中の企業と協力している。最終的には、2023年に「TEEBAアグリフード・オペレーション・ガイドライン(ビジネス向け)」と補足文書を発表し、終了する予定である。

【参照ページ】
(原文)The TEEBAgrifood Project Launch Operational Guidelines for Business
(日本語参考訳)TEEBAgrifoodプロジェクト始動、 企業向け運用ガイドラインを公表

関連記事

おすすめ記事

  1. 【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    2025-9-11

    【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    気候変動や自然資本など、環境領域に関する開示が進みつつある中、次なるテーマは「社会」の領域。TIS…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…

ピックアップ記事

  1. 2025-10-29

    イベントレポート サステナビリティ経営フォーラム2025

    『本質に迫る対話とデータ活用 ~信頼を築く情報開示と戦略の再構築~』 ESG Journal…
  2. 【2026年本格適用】CBAM(炭素国境調整メカニズム)への実務対応ガイド

    2025-10-27

    【2026年本格適用】CBAM(炭素国境調整メカニズム)への実務対応ガイド

    2026年1月からEUでは炭素国境調整メカニズム(Carbon Border Adjustment…
  3. 2025-10-27

    GRIとCDP、環境報告の共通化へ―新マッピングでデータ活用を促進

    10月21日、国際的なサステナビリティ報告基準を策定するGlobal Reporting Init…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る