Net-Zero Asset Owner AllianceとOECM、セクター別脱炭素化に向けたロードマップを提供

5月、国連が招集したNet-Zero Asset Owner Alliance(NZAOA)と欧州気候財団の委託を受けたOne Earth Climate Model(OECM)は、セクター別脱炭素化のために非常に必要なロードマップを提供した。スコープ3排出量を明確に定義し、二重計上を避けることで、12の産業部門について詳細かつ標準的なネット・ゼロへの道のりを提供している。

産業界の能力、投資経路、脱炭素化目標はすべて、ネット・ゼロ・エミッションへの公正な移行を確保するために問われる分野である。綿密な調査作業の結果、最も多くの温室効果ガスを排出する各業界の詳細なデータが得られ、これらの排出の部門横断的な責任が特定された。

国際エネルギー機関(IEA)の「NZE2050」シナリオは、1.5℃の統計的な信頼区間が50%のラインで設計されているのに対し、OECMは信頼区間を67%にまで高めて設計された。現在最も厳しいシナリオだ。

OECMでは、現行の原子力発電・CCS(炭素回収・貯留)・BECCSは開発コストが高すぎるためソリューションの中から排除された。その上で、2030年までに再生可能エネルギーを急速に拡大し、EV開発にも積極的に投資するという目標を設定した。一方で、石油・石炭・ガスの新たなプロジェクトへの投資を行わないよう政府、金融機関、産業界に求めた。

【参照ページ】
(原文)ONE EARTH CLIMATE MODEL: SECTORAL PATHWAYS TO NET-ZERO EMISSIONS
(日本語訳)地球気候モデル: ネットゼロエミッションへのセクター別パスウェイ

関連記事

おすすめ記事

  1. 【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    2025-9-11

    【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    気候変動や自然資本など、環境領域に関する開示が進みつつある中、次なるテーマは「社会」の領域。TIS…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…

ピックアップ記事

  1. 2025-10-29

    イベントレポート サステナビリティ経営フォーラム2025

    『本質に迫る対話とデータ活用 ~信頼を築く情報開示と戦略の再構築~』 ESG Journal…
  2. 【2026年本格適用】CBAM(炭素国境調整メカニズム)への実務対応ガイド

    2025-10-27

    【2026年本格適用】CBAM(炭素国境調整メカニズム)への実務対応ガイド

    2026年1月からEUでは炭素国境調整メカニズム(Carbon Border Adjustment…
  3. 2025-10-27

    GRIとCDP、環境報告の共通化へ―新マッピングでデータ活用を促進

    10月21日、国際的なサステナビリティ報告基準を策定するGlobal Reporting Init…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る