バルト海沿岸諸国、洋上風力を2030年までに7倍に強化

8月30日、バルト海エネルギー安全保障サミットにおいて、欧州各国は8年間で洋上風力発電容量を7倍に増やすことに合意した。再生可能エネルギーの拡大によってエネルギー安全保障を強化し、ロシアのエネルギー輸入から自立する。

デンマークとバルト海周辺の近隣諸国、スウェーデン・フィンランド・ドイツ・ポーランド・ラトビア・リトアニア・エストニアは、洋上風力発電の設備容量を拡大する宣言に署名した。2030年までに1960万kWの洋上風力発電能力を目標としており、現在の280万kWと比較して7倍に増加させる。

2030年にはデンマークが630万kWとなり、洋上風力発電の導入量が最も多くなると予想されている。2位はポーランドで590万kW、3位はドイツで380万kW、リトアニアで140万kW、エストニアで100万kW、スウェーデンで70万kW、ラトビアで40万kW、フィンランドで110万kWとなる。

また、デンマークとバルト諸国は、洋上風力入札の枠組み条件に関する既存の協力関係をさらに発展させ、世界的な協力関係を構築することに合意した。
デンマークが産業界に発注した調査によると、2030年までに洋上風力が7倍に増加した場合、建設段階で167,450の年間労働単位、ライフサイクル全体で188,554の年間労働単位が発生する。

デンマークとドイツは最近、ボーンホルムのエネルギー島を拡張し、ドイツからのケーブルを接続することに合意した。2030年にはドイツとデンマークの数百万世帯にグリーン電力を供給できるようになる見込みだ。

【参照ページ】
(原文)Countries of the Baltic Sea strengthen their cooperation on energy security and expansion of renewables
(日本語訳)バルト海の国々は、エネルギー安全保障と再生可能エネルギーの拡大に関する協力を強化します

関連記事

“SSBJ"

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. 2025-4-22

    経済産業省、企業の競争力強化を目指す「ダイバーシティ経営レポート」を発表

    4月7日、経済産業省は「多様性を競争力につなげる企業経営研究会」の議論を基に、企業価値向上につなが…
  2. 2025-4-21

    中国財政部、6億元規模の人民元建てグリーンボンドをロンドン証券取引所に上場

    4月3日、中国財政部(MOF)は、人民元建てグリーンボンド6億元分(満期3年および5年、約118億…
  3. 2025-4-18

    IFRS財団とTNFD、自然関連財務情報開示で正式に協働へ

    4月9日、IFRS財団と自然関連財務情報開示タスクフォース(TNFD)は、自然資本に関する情報開示…

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る