バルト海沿岸諸国、洋上風力を2030年までに7倍に強化

8月30日、バルト海エネルギー安全保障サミットにおいて、欧州各国は8年間で洋上風力発電容量を7倍に増やすことに合意した。再生可能エネルギーの拡大によってエネルギー安全保障を強化し、ロシアのエネルギー輸入から自立する。

デンマークとバルト海周辺の近隣諸国、スウェーデン・フィンランド・ドイツ・ポーランド・ラトビア・リトアニア・エストニアは、洋上風力発電の設備容量を拡大する宣言に署名した。2030年までに1960万kWの洋上風力発電能力を目標としており、現在の280万kWと比較して7倍に増加させる。

2030年にはデンマークが630万kWとなり、洋上風力発電の導入量が最も多くなると予想されている。2位はポーランドで590万kW、3位はドイツで380万kW、リトアニアで140万kW、エストニアで100万kW、スウェーデンで70万kW、ラトビアで40万kW、フィンランドで110万kWとなる。

また、デンマークとバルト諸国は、洋上風力入札の枠組み条件に関する既存の協力関係をさらに発展させ、世界的な協力関係を構築することに合意した。
デンマークが産業界に発注した調査によると、2030年までに洋上風力が7倍に増加した場合、建設段階で167,450の年間労働単位、ライフサイクル全体で188,554の年間労働単位が発生する。

デンマークとドイツは最近、ボーンホルムのエネルギー島を拡張し、ドイツからのケーブルを接続することに合意した。2030年にはドイツとデンマークの数百万世帯にグリーン電力を供給できるようになる見込みだ。

【参照ページ】
(原文)Countries of the Baltic Sea strengthen their cooperation on energy security and expansion of renewables
(日本語訳)バルト海の国々は、エネルギー安全保障と再生可能エネルギーの拡大に関する協力を強化します

関連記事

おすすめ記事

  1. 【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    2025-9-11

    【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    気候変動や自然資本など、環境領域に関する開示が進みつつある中、次なるテーマは「社会」の領域。TIS…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…

ピックアップ記事

  1. 2025-10-29

    イベントレポート サステナビリティ経営フォーラム2025

    『本質に迫る対話とデータ活用 ~信頼を築く情報開示と戦略の再構築~』 ESG Journal…
  2. 【2026年本格適用】CBAM(炭素国境調整メカニズム)への実務対応ガイド

    2025-10-27

    【2026年本格適用】CBAM(炭素国境調整メカニズム)への実務対応ガイド

    2026年1月からEUでは炭素国境調整メカニズム(Carbon Border Adjustment…
  3. 2025-10-27

    GRIとCDP、環境報告の共通化へ―新マッピングでデータ活用を促進

    10月21日、国際的なサステナビリティ報告基準を策定するGlobal Reporting Init…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る