Unilever、Genomatica、持続可能なパーム油と化石燃料の代替品開発に約161億円を投資

6月16日、世界的な消費者ブランド企業であるUnilever(ユニリーバ)と持続可能な素材企業であるGenomatica(ジェノマティカ)は、1億2千万ドル(約161億円)の共同出資により、パーム油と化石燃料由来の洗浄成分に対する持続可能な代替品の規模拡大と商業化を目指すベンチャー企業を立ち上げることを発表した。

化石燃料とパーム油は、大手消費財メーカーが洗浄剤、石鹸、洗剤の生産に使用する主要原料であり、各社が持続可能性の向上に取り組む上で大きな課題となっている。ほとんどの洗浄剤や洗濯剤には、化石燃料を原料とする化学物質が含まれており、通常、製品のカーボンフットプリントの約半分を占めている。石鹸や洗剤を作るために精製されるパーム油は、森林破壊や労働者の権利といった問題を含め、企業にとってサプライチェーンの持続可能性に関する大きな課題となっている。

ユニリーバは、自社製品のサステナビリティ・プロファイルを向上させるためのいくつかの取り組みを進めており、2039年までにすべての製品でネットゼロエミッションを達成することを公約に掲げている。2020年には、2030年までにクリーニングとランドリー製品から化石燃料を排除することを発表し、昨年には、クリーニングとランドリー製品のサステナビリティを変革するための生物学的ソリューションを探求するため、タンパク質設計会社Arzedaとのパートナーシップを開始した。

サンディエゴに拠点を置くバイオテクノロジー企業ジェノマティカは、植物や廃棄物を原料とする持続可能な素材を開発しており、植物由来の成分をナイロンの製造に使用されるものと同様の化学的構成要素に変換している。

新会社は、泡立ちがよく、汚れを落とすことのできる植物由来の代替原料を開発する予定だ。ジェノマティカによると、パームや化石資源に代わる代替原料で、大規模に生産できるものは数少なく、このベンチャーは、ホームケアとパーソナルケアの合計で6,250億ドルの市場に参入する機会を提供する。

【参照ページ】
(原文)Unilever and Geno launch $120m venture to scale alternative ingredients
(日本語訳)Unilever、Genomatica、持続可能なパーム油と化石燃料の代替品開発に1億2千万ドルを投資

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. 2025-9-16

    セブン&アイHD、TCFD・TNFD統合開示を公表 財務インパクトの試算と自然資本分析も深化

    9月8日、セブン&アイ・ホールディングスは、「気候・自然関連情報報告書―TCFD・TNFD統合開示…
  2. ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    2025-9-15

    ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察しています。 …
  3. 2025-9-12

    ISOとGHGプロトコル、温室効果ガス基準を統合へ 世界共通言語の構築目指す

    9月9日、ISO(国際標準化機構)とGHGプロトコルが、既存のGHG基準を統合し、新たな排出量算定…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る