積水化学と日立、デジタル技術を駆使した材料開発で協働

9月20日、積水化学工業と日立製作所は、材料に関するデータとAIなどのデジタル技術を駆使した材料開発で協働すると発表した。新材料開発の加速や研究開発の効率化・高度化を目指し、材料開発におけるマテリアルズ・インフォマティクス(MI)を推進する。

両社は、積水化学の材料開発分野における高度なナレッジ・実績と、日立の先進デジタル技術・ナレッジを融合し、データ駆動型の材料開発基盤を開発する。日立のLumadaで展開されるさまざまなソリューションのほか、先行研究として進める先進技術も幅広く活用し、積水化学の実業務においてその有用性を検証するという。

今回発表された協働の内容は3つ。1つ目は、CMOSアニーリングを活用した材料特性の最適条件探索。日立が開発した量子コンピュータを疑似的に再現するCMOSアニーリングを材料開発分野に適応することにより、新材料の開発サイクルのさらなる短縮や高度化を目指す。

2つ目は、AIを用いて材料開発知識の整理を自動化し、多様な知識を蓄積するナレッジベースの構築。既存データの整理だけでなく公開データとの統合により不足情報を自動的に補完するほか、正しい情報を整理できたかなど不確実性の評価も行い、情報の信頼性向上を図る。蓄積した材料開発知識を横断的に検索できることで、実験情報の収集工数の削減が期待できる。

3つ目は、実験デジタルツインの構築と実験データ収集の自動化による材料実験業務のDX化。 材料開発の現場で行われる実験ワークフローをサイバー空間上に再現し、各プロセスの実験データを関連付け、実験デジタルツインを構築する。従来、一元管理の難しかった膨大な実験データの俯瞰的な分析を容易にするほか、データ検索やフォーマットの整合作業など負荷を軽減できる見込み。

【参照ページ】
積水化学と日立、材料開発におけるMI推進に向け、先進デジタル技術を用いた協創を開始

関連記事

おすすめ記事

  1. 【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    2025-9-11

    【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    気候変動や自然資本など、環境領域に関する開示が進みつつある中、次なるテーマは「社会」の領域。TIS…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…

ピックアップ記事

  1. 2025-11-6

    CDPとTNFD、2025年質問票の対応マッピングを公開

    10月22日、CDPとTNFDは、CDP 2025年版企業質問票とTNFD開示推奨項目・指標との対…
  2. 2025-11-6

    ISSB、国際的なサステナビリティ開示の「グローバル・パスポート」構想を発表

    10月30日、ISSB(国際サステナビリティ基準審議会)は、ロンドンで開催された「IFRSサステナ…
  3. TNFD・自然移行計画の5つの構成要素と先行事例/実践例の紹介

    2025-11-5

    TNFD・自然移行計画の5つの構成要素と先行事例/実践例の紹介

    ※2025年11月4日公開済みの記事にTNFDが発行した「Nature in transition…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る