カテゴリー:海外
-
![ベゾス地球基金、米国都市の緑化に約570億円を拠出 ベゾス地球基金、米国都市の緑化に約570億円を拠出]()
7月17日、ベゾス地球基金は、「アメリカの都市緑化」イニシアティブの開始を発表した。米国の恵まれない都市部のコミュニティにおける緑地の強化を支援するために4億ドル(約570億円)を拠出することを約束した。 ベゾス…
-
![]()
7月7日、中国海関総署(関税総署)輸出入食品安全局は、記者会見の中で、国際原子力機関(IAEA)による日本の福島第一原子力発電所ALPS処理水に関してまとめた包括評価報告書の発表を受け、日本の10都県からの食輸入の禁止…
-
![]()
7月10日、中国汽車工業協会(中国自動車工業会)は、競争法上の懸念から、同協会が主催した中国自動車フォーラム(中国汽車論壇)の中で、加盟16社がEVの値下げ競争を中止する誓約書を撤回した。 同誓約書に署名したのは…
-
![]()
6月29日、米連邦最高裁判所は、ハーバード大学とノースカロライナ大学が実施している入試での人種関連アファーマティブ・アクション・プログラムについて、1964年公民権憲法第6条及び合集国憲法修正第14条に違憲との判断を多…
-
![Aristata Capital、ポジティブな社会的・環境的変化の推進に特化したインパクト訴訟ファンドの最終クロージングを完了 Aristata Capital、ポジティブな社会的・環境的変化の推進に特化したインパクト訴訟ファンドの最終クロージングを完了]()
7月7日、Aristata Capitalは、初のインパクト訴訟ファンドであるI LP (AILF I)の最終クロージングにおいて、約5,200万ポンド(約94億円)の資金を確保したことを発表した。 Arista…
-
![Exxon Mobil によるデンベリーの買収でCCSの世界的地位が確立 Exxon Mobil によるデンベリーの買収でCCSの世界的地位が確立]()
7月13日、Denbury買収のための49億ドル(約6,947億円)の取引の一環として、Exxon MobilXOMは、米国最大の二酸化炭素回収・貯留(CCS)企業であり、米国最大のCO2パイプラインネットワークを所有…
-
![]()
7月13日、フォン・デア・ライエン欧州委員長は、日・EU首脳協議において、欧州委員会が福島第一原子力発電所の事故に伴う食品の輸入制限を解除すると発表した。本措置の解除は、日本の当局および加盟国による食品検査の結果が良好…
-
![INGとEIB、中小企業向けに約950億円の持続可能な金融プログラムを開始 INGとEIB、中小企業向けに約950億円の持続可能な金融プログラムを開始]()
7月18日、世界的な銀行であるINGと欧州投資銀行(EIB)は、ベルギー、オランダ、ルクセンブルクの中小企業(SME)に対し、気候や環境にプラスの影響を与える投資を可能にするため、6億ユーロ(約950億円)の新規融資を…
-
![バイデン氏、約2兆円の気候変動・クリーン技術プロジェクト融資プログラムを開始 バイデン氏、約2兆円の気候変動・クリーン技術プロジェクト融資プログラムを開始]()
7月14日、バイデン政権は、米国環境保護庁(EPA)を通じて、地域社会や中小企業レベルでの気候変動およびクリーンエネルギー・プロジェクトへの融資を目的とした、総額200億ドル(約2.8兆円)規模の2つの新プログラムの開…
-
![オーストラリア、サステナビリティ主張に関する規則を発表。企業によるグリーンウォッシング撲滅 オーストラリア、サステナビリティ主張に関する規則を発表。企業によるグリーンウォッシング撲滅]()
7月14日、オーストラリアの競争規制機関であるオーストラリア競争・消費者委員会(ACCC)は、企業によるグリーン主張の完全性を向上させ、グリーンウォッシュから消費者を保護することを目的とした、新しい環境およびサステナビ…
おすすめコラム
-
![ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説 ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説]()
上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
-
![CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。 CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。]()
CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
-
![ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題 ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題]()
ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…
-
![SSBJ公開草案の重要ポイント解説:今後の気候変動の情報開示はどう動くか SSBJ公開草案の重要ポイント解説:今後の気候変動の情報開示はどう動くか]()
2024年3月29日、サステナビリティ基準委員会(SSBJ)が国内のサステナビリティ開示基準の草案…
-
![SBTN(Science-Based Targets for Nature)とは。企業のネイチャーポジティブ経営を実現する目標設定の方法論を解説。 SBTN(Science-Based Targets for Nature)とは。企業のネイチャーポジティブ経営を実現する目標設定の方法論を解説。]()
TNFDのフレームワークが公開され、先進企業ではフレームワークに基づく情報開示が進みつつある(20…
ページ上部へ戻るCopyright © ESG Journal All rights reserved.