カテゴリー:海外
-
![]()
6月26日、トタルエナジーズSE(パリ)は、ペトロナスおよび三井物産と、東南アジアでの炭素貯留プロジェクト開発に関する合意書に調印したと発表した。両社は、マレー海盆の塩水帯水層や枯渇した海底油田など、複数のCO2貯留サ…
-
![炭素除去の新興企業CarbonCureがコンクリート脱炭素ソリューションで約110億円を調達 炭素除去の新興企業CarbonCureがコンクリート脱炭素ソリューションで約110億円を調達]()
7月11日、炭素除去技術企業のCarbonCure Technologiesは、新たな株式ラウンドで8,000万ドル(約110億円)を調達したと発表した。本資金は、コンクリート部門向けの排出削減ソリューションの拡大と、…
-
![アルストム、欧州の電力需要の80%をカバーするソーラー契約を締結 アルストム、欧州の電力需要の80%をカバーするソーラー契約を締結]()
7月10日、鉄道輸送メーカーでモビリティ・ソリューション・プロバイダーのアルストムは、スペインのアンダルシア地方にある太陽光発電所から年間160GWhを調達する、10年間の大規模な再生可能エネルギー電力購入契約(PPA…
-
![EU市場規制当局、目論見書におけるサステナビリティ情報開示への期待を発表 EU市場規制当局、目論見書におけるサステナビリティ情報開示への期待を発表]()
7月11日、EUの市場監督機関である欧州証券市場庁(ESMA)は、株式・非株式目論見書における持続可能性に関連した開示に関する期待事項を発表した。 ESMAによると、本ガイダンスは、投資家が十分な情報を得た上で投…
-
![LeapFrog、途上国の気候変動対策に約689億円以上を投資 LeapFrog、途上国の気候変動対策に約689億円以上を投資]()
7月11日、インパクト重視の投資会社LeapFrogは、アフリカとアジアにおける気候変動との闘いにおいて、5,000万人の低所得者層にグリーンなツールやテクノロジーを提供することを目指し、気候ソリューション企業に5億ド…
-
![]()
6月26日、欧州連合(EU)の機関、団体、事務所におけるサイバーセキュリティの高度な共通レベルの対策を定めた欧州委員会提案の規則について、欧州議会とEU理事会の間で政治的合意に達した。現在、交渉は終了し、欧州議会および…
-
![]()
6月28日、欧州委員会が2022年2月に提案した欧州データ法について、欧州議会とEU理事会の間で政治的合意に達した。 データ法は、産業データのロックを解除し、そのアクセスと利用を最適化し、競争力と信頼性のある欧州…
-
![]()
6月14日、米カーボンリサイクルLanzaTechと製鉄世界大手ルクセンブルクのアルセロール・ミタルは、ベルギーのゲントにあるアルセロール・ミタルの商業規模炭素回収・利用(CCU)施設「Steelanol」で、製鉄オフ…
-
![]()
6月16日、プラスチック製造世界大手蘭LyondellBasellと独農業用フィルム・リサイクル大手AFA Nordは、商業包装後の軟質二次包装廃棄物のリサイクルを目的とした合弁会社「LMF Nord GmbH」を設立…
-
![]()
6月27日、世界経済フォーラム(WEF)と国際空港評議会(ACI)は、新しいイニシアティブ「Airports of Tomorrow」を発表した。機器メーカー、燃料メーカーからエンジニアリング会社、空港など航空エコシス…
おすすめコラム
-
![ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説 ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説]()
上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
-
![CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。 CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。]()
CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
-
![ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題 ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題]()
ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…
-
![SSBJ公開草案の重要ポイント解説:今後の気候変動の情報開示はどう動くか SSBJ公開草案の重要ポイント解説:今後の気候変動の情報開示はどう動くか]()
2024年3月29日、サステナビリティ基準委員会(SSBJ)が国内のサステナビリティ開示基準の草案…
-
![SBTN(Science-Based Targets for Nature)とは。企業のネイチャーポジティブ経営を実現する目標設定の方法論を解説。 SBTN(Science-Based Targets for Nature)とは。企業のネイチャーポジティブ経営を実現する目標設定の方法論を解説。]()
TNFDのフレームワークが公開され、先進企業ではフレームワークに基づく情報開示が進みつつある(20…
ページ上部へ戻るCopyright © ESG Journal All rights reserved.