IFRS議長、グローバルなサステナビリティと気候変動に関する報告基準を6月に発表予定

IFRS議長、グローバルなサステナビリティと気候変動に関する報告基準を6月に発表予定

1月19日、IFRS財団の国際サステナビリティ基準委員会(ISSB)は、サステナビリティと気候関連報告に関する初のグローバル基準の最終版を今年6月に公表すると、IFRS委員長のErkki Liikanen氏が発表した。

ダボスで開催されたWEFフォーラムのパネル「Stewarding Responsible Capitalism」で、Erkki Liikanen議長は本目標を明らかにし、基準の開発スピードについてコメントした。

ISSBは、2021年11月のCOP26気候変動会議で正式に発足し、IFRSサステナビリティ開示基準を開発し、各国・地域が単独で、あるいはより広範な報告枠組みに組み込んで使用できる開示要求のグローバルなベースラインを提供することを目的としている。理事会は、2022年3月に、サステナビリティ関連財務情報の一般要求事項と気候関連開示の2つの報告基準について、最初の公開草案を発表した。

【関連記事】
IFRS、ISSBの新しいサステナビリティ・気候変動開示基準の第一次草案を発表

議長によると、本基準の公表は、世界的に一貫性があり透明性のある報告システムを確立するための第一歩に過ぎず、規制当局による広範な支持と採用が必要であると指摘した。また、IFRSは証券規制当局の主要な基準設定機関であるIOSCOと緊密に連携しており、同機関による “比較的早い “承認が期待されると述べた。

ISSBの次のステップとしては、今年中に最初の基準を公表した後、生物多様性、人的資本、人権に関する報告や、財務報告とサステナビリティ報告との関連性など、一連の問題について協議することであると議長は述べた。

パネルのモデレーターであるCNBCの共同アンカーKaren Tsoから、今年のビジネスリーダーのためのキーポイントを尋ねられたLiikanenは、企業は近い将来、持続可能性の問題についての報告を始めるために今から準備することであると述べた。

【参照ページ】
(参考記事)Global ESG Rules To Be Finalized by February, Rulemakers Say

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  3. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…

ピックアップ記事

  1. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…
  2. 2025-7-10

    EUタクソノミーの簡素化で企業の負担軽減へ―欧州委、報告義務緩和を採択

    7月4日、欧州委員会は、EU共通の分類基準であるEUタクソノミーに関する一連の簡素化措置を採択した…
  3. 2025-7-9

    ISSB、SASB基準の包括的見直し案を公表

    7月3日、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)は、SASB基準の改訂案およびIFRS S2実…

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る