JetBlue、「カーボン・マイナス」SAFの購入に合意

JetBlue、「カーボン・マイナス」SAFの購入に合意

12月2日、JetBlueは、Fidelis New Energyと、バイオマスエネルギーで製造され、炭素回収・貯留によりライフサイクル炭素強度がマイナスとなる9200万ガロンの持続可能な航空燃料(SAF)を購入する契約を締結したことを発表した。

両社によると、SAFは2025年を目標に5年間かけて供給される予定である。

SAFは、航空業界を脱炭素化するための重要なツールの一つと考えられており、一般的に化石燃料ではなく、廃油や農業残渣などの持続可能な資源から製造されている。SAFは通常、従来のジェット燃料と比較して、ライフサイクルでの二酸化炭素排出量を約80%削減する。

ルイジアナ州にあるFidelisのGrön Fuels GigaSystemで製造されるSAFは、既存および新規の低炭素原料を幅広く使用し、炭素回収と隔離を統合して廃熱を発電に利用し、炭素回収と隔離(CCS)およびCCS付きバイオマスエネルギー(BECCS)を統合して副産物からバイオガスを生産し、負のライフサイクル炭素強度を達成するよう設計されている。

Grön Fuels GigaSystemは、北米で最大かつ最も効率的な再生可能燃料施設として建設され、年間10億ガロン(1日あたり6万5000バレル)のSAF、再生可能ディーゼル、その他低炭素製品を生産すると推定されている。Fidelisは、本施設から年間約500万トンの生物起源CO2を永久的に隔離することを見込んでいる。

またJetBlueは、昨年、2030年までにジェット燃料の10%を混合燃料にするという目標と、2040年までに炭素排出量ゼロを達成するという目標を発表している。

【関連記事】
JetBlue、CO2を回収した持続可能な航空機用燃料を2,500万ガロン発注
JetBlue、法人顧客向けに出張時の排出量を削減・報告するプログラムを開始

【参照ページ】
JetBlue and Fidelis New Energy Sign Agreement for 92 Million Gallons of Sustainable Aviation Fuel

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    2025-9-15

    ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察しています。 …
  2. 2025-9-12

    ISOとGHGプロトコル、温室効果ガス基準を統合へ 世界共通言語の構築目指す

    9月9日、ISO(国際標準化機構)とGHGプロトコルが、既存のGHG基準を統合し、新たな排出量算定…
  3. 2025-9-12

    カリフォルニア州、気候関連財務リスク報告の指針を公表

    9月2日、カリフォルニア大気資源局(CARB)は「気候関連財務リスク開示ドラフト・チェックリスト」…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る