JetBlue、「カーボン・マイナス」SAFの購入に合意

JetBlue、「カーボン・マイナス」SAFの購入に合意

12月2日、JetBlueは、Fidelis New Energyと、バイオマスエネルギーで製造され、炭素回収・貯留によりライフサイクル炭素強度がマイナスとなる9200万ガロンの持続可能な航空燃料(SAF)を購入する契約を締結したことを発表した。

両社によると、SAFは2025年を目標に5年間かけて供給される予定である。

SAFは、航空業界を脱炭素化するための重要なツールの一つと考えられており、一般的に化石燃料ではなく、廃油や農業残渣などの持続可能な資源から製造されている。SAFは通常、従来のジェット燃料と比較して、ライフサイクルでの二酸化炭素排出量を約80%削減する。

ルイジアナ州にあるFidelisのGrön Fuels GigaSystemで製造されるSAFは、既存および新規の低炭素原料を幅広く使用し、炭素回収と隔離を統合して廃熱を発電に利用し、炭素回収と隔離(CCS)およびCCS付きバイオマスエネルギー(BECCS)を統合して副産物からバイオガスを生産し、負のライフサイクル炭素強度を達成するよう設計されている。

Grön Fuels GigaSystemは、北米で最大かつ最も効率的な再生可能燃料施設として建設され、年間10億ガロン(1日あたり6万5000バレル)のSAF、再生可能ディーゼル、その他低炭素製品を生産すると推定されている。Fidelisは、本施設から年間約500万トンの生物起源CO2を永久的に隔離することを見込んでいる。

またJetBlueは、昨年、2030年までにジェット燃料の10%を混合燃料にするという目標と、2040年までに炭素排出量ゼロを達成するという目標を発表している。

【関連記事】
JetBlue、CO2を回収した持続可能な航空機用燃料を2,500万ガロン発注
JetBlue、法人顧客向けに出張時の排出量を削減・報告するプログラムを開始

【参照ページ】
JetBlue and Fidelis New Energy Sign Agreement for 92 Million Gallons of Sustainable Aviation Fuel

関連記事

“ランキングのリンク"

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. TNFD開示の準備は万全?2025年の開示ポイントと追加対応を徹底解説

    2025-3-19

    TNFD開示の準備は万全?2025年の開示ポイントと追加対応を徹底解説(再掲)

    ※本記事は、2025年2月に発行した記事に「自然移行計画」の概要を追記・編集し再掲したものです。 …
  2. GXの全貌と実務への影響~企業が今取り組むべき脱炭素戦略

    2025-3-18

    GXと実務への影響~企業が今取り組むべき脱炭素戦略

    GX(グリーントランスフォーメーション)は、2050年のカーボンニュートラル実現に向けた日本政府の…
  3. 2025-3-17

    環境省、自然再生基本方針変更の閣議決定を発表

    2月28日、自然再生推進法第7条第3項に基づき、自然再生基本方針の変更が閣議決定された。また、令和…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る