タグ:ISSB
-
![]()
2024年、注目すべきESGテーマとは? 本コラムは「シェルパ・アンド・カンパニー、Chief ESG Innovation Officer(ESG責任者)中久保菜穂が個人的に運営しているブログ」より許可を得て転…
-
![]()
11月9日、サステナビリティ報告国際ガイドライン策定機関GRIは、IFRS財団と協働してシンガポールに「サステナビリティ・イノベーション・ラボ(SIL)」を設立することを発表した。SILは、企業がサステナビリティ情報開…
-
![]()
10月20日、ブラジルの証券取引委員会(CVM)と財務省の新たな発表によると、ブラジルの上場企業は2026年から、サステナビリティと気候変動関連の年次開示を義務付けられる。 CVMによると、新しい報告要件は、IF…
-
![TCFD報告書:気候変動リスクと機会に関する企業の情報開示が急増 TCFD報告書:気候変動リスクと機会に関する企業の情報開示が急増]()
10月、気候関連財務情報開示タスクフォース (TCFD)が公表した2023年現状報告書によると、気候変動に関連するリスクや機会に関する企業の情報開示は、数年前よりも大幅に増加している。 気候関連報告の進捗を監視す…
-
![]()
9月2日、国連環境計画金融イニシアティブ(UNEP FI)は、ISSBの最初の基準である2022年の「サステナビリティ関連財務情報の開示に関する一般要求事項(S1)」と「気候関連開示に関する一般要求事項(S2)」に関す…
-
![TNFD、自然関連のリスクと機会に関する報告の枠組みを発表 TNFD、自然関連のリスクと機会に関する報告の枠組みを発表]()
9月18日、自然関連財務情報開示タスクフォース(TNFD)は、自然関連のリスク管理と情報開示に関する待望の最終勧告を発表した。自然や生物多様性に関連するリスク、機会、依存関係、影響に関する企業や資本提供者のより良い意思…
-
![]()
サスティナビリティ(非財務情報)に関する情報開示が主流化しているものの、これまで「国際的に共通」した定義や概念は存在していないのが実情である。各企業は、様々な外部機関や評価機関の基準を参照しながら、情報開示をしているの…
-
![]()
8月29日、機関投資家24団体は、IFRS財団の国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)に対し、人的資本と人権を一体とする基準策定の要請を含む共同書簡を送付した。 本書簡は、英ESG推進団体ShareActio…
-
![投資家グループ、ISSBに人権と人的資本に関する報告基準の策定を要請 投資家グループ、ISSBに人権と人的資本に関する報告基準の策定を要請]()
8月29日、運用資産1兆ドル(約145兆円)超を代表する投資家グループは、IFRS財団の国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)に書簡を発表し、企業が人的資本と人権について開示するためのグローバルな報告基準の開発を優…
-
![]()
7月31日、欧州委員会は、2024年に発効する欧州サステナビリティ報告基準(ESRS)を公表した。 本発行に合わせて、欧州委員会、EUの金融報告フレームワーク検討機関European Financial Repo…
おすすめコラム
-
![]()
※2024年3月5日公開済みの記事に「移行計画」「ネイチャーポジティブ宣言」に関する情報を一部更新…
-
![TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは? TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?]()
※2025年5月28日公開済みの記事を一部更新し再掲している。 企業のサステナビリティ関連の…
-
![【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー]()
※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…
-
![TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント]()
※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…
-
![TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント]()
2024年にTNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース(Taskforce on Nature-…
ページ上部へ戻るCopyright © ESG Journal All rights reserved.