GRI、IFRS財団と共同で情報開示支援拠点「サステナビリティ・イノベーション・ラボ」を設立

11月9日、サステナビリティ報告国際ガイドライン策定機関GRIは、IFRS財団と協働してシンガポールに「サステナビリティ・イノベーション・ラボ(SIL)」を設立することを発表した。SILは、企業がサステナビリティ情報開示の要件を満たせるよう、専門家の育成、トレーニング、実践的なソリューション等を通じアジア全域の情報開示を支援する。

SILは、GRI基準およびIFRSサステナビリティ開示基準を用いた報告能力を向上させるために、グローバルおよびローカルのパートナーを結集する。アジア太平洋地域の大手上場企業の81%がGRIを利用して報告を行っていること、また同地域が新しい国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)基準の採用に強い関心を寄せていることから、SILはシンガポールを拠点とし、当初はアジア全域のオフィスがサポートする。

SILを通じて、GRI、ISSB、その他の主要なステークホルダーの代表が協力し、コンセプト、ベストプラクティス、データ主導のソリューションを開発する。また、新たな情報需要への対応が求められているサプライチェーンにおけるキャパシティビルディングも提供する。

SILは、11月20日にシンガポールで開催されるGRI主催の会議「Solutions in Motion, Sustainability in Action」で発表される。主要なステークホルダーが一堂に会する上、世界中の聴衆がバーチャルで参加できる機会もある。

SILは当初、GRI ASEANネットワークによって運営され、GRIとIFRS財団の上級代表が率いる運営委員会によって管理される。マルチステークホルダーによるワーキンググループは、「デジタル・タクソノミー」「監査と保証」「中小企業」「公共部門の報告」という4つの優先分野に焦点を当てて設立される。

【参照ページ】
(原文)GRI establishes Sustainability Innovation Lab in coordination with the IFRS Foundation
(日本語参考訳)GRI、IFRS財団と共同で情報開示支援拠点「サステナビリティ・イノベーション・ラボ」を設立

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. 2025-9-16

    セブン&アイHD、TCFD・TNFD統合開示を公表 財務インパクトの試算と自然資本分析も深化

    9月8日、セブン&アイ・ホールディングスは、「気候・自然関連情報報告書―TCFD・TNFD統合開示…
  2. ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    2025-9-15

    ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察しています。 …
  3. 2025-9-12

    ISOとGHGプロトコル、温室効果ガス基準を統合へ 世界共通言語の構築目指す

    9月9日、ISO(国際標準化機構)とGHGプロトコルが、既存のGHG基準を統合し、新たな排出量算定…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る