米バイデン大統領、ウイグル人強制労働防止法に調印

12月23日、バイデン大統領はウイグル人強制労働防止法に署名し、新疆ウイグル自治区で進行中の大量虐殺を含め、強制労働と闘う米国の姿勢を明らかした。

米国務省は、議会および省庁間パートナーとともに、新疆ウイグル自治区における強制労働への取り組みを継続し、この深刻な人権侵害に対する国際的な行動を強化することに全力を尽くしている。  この新法は、新疆ウイグル自治区での強制労働によって作られた商品が米国市場に入ることを防ぎ、これらの虐待に責任を負う個人および団体に対する説明責任をさらに促進するための新しい手段を米国政府に与えるものである。

バイデン政権は強制労働への対処を優先事項とし、ビザ制限や金融制裁、輸出入規制や新疆に関するビジネス勧告の発表など、新疆における説明責任を促進する具体策を講じている。同時に、すべての世界のサプライチェーンが新疆を含む強制労働の使用を排除するために共同行動をとるよう同盟国とパートナーに働きかけている。

米国務省は、強制労働からの解放を切望する人々の尊厳を取り戻すために、できる限りの努力を続けていくとしている。また、中華人民共和国政府に対し、新疆ウイグル自治区に住むイスラム教徒主体のウイグル人と他の民族・宗教的少数民族のメンバーに対する大量虐殺と人道に対する犯罪を直ちに停止するよう要求していくと述べている。

【参照ページ】
(原文)The Signing of the Uyghur Forced Labor Prevention Act   
(日本語訳)米バイデン大統領、ウイグル人強制労働防止法に調印

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. 2025-9-16

    セブン&アイHD、TCFD・TNFD統合開示を公表 財務インパクトの試算と自然資本分析も深化

    9月8日、セブン&アイ・ホールディングスは、「気候・自然関連情報報告書―TCFD・TNFD統合開示…
  2. ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    2025-9-15

    ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察しています。 …
  3. 2025-9-12

    ISOとGHGプロトコル、温室効果ガス基準を統合へ 世界共通言語の構築目指す

    9月9日、ISO(国際標準化機構)とGHGプロトコルが、既存のGHG基準を統合し、新たな排出量算定…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る