経済産業省、「CO2等を用いた燃料製造技術開発」に関する計画を策定

1月20日、経済産業省は、グリーンイノベーション基金を用いて実施予定の、「CO2等を用いた燃料製造技術開発」プロジェクトの内容をまとめた研究開発・社会実装計画の策定を発表した。

本プロジェクトでは、脱炭素社会の実現に向けた多様な選択肢の一つとして、脱炭素燃料の技術開発を促進するため、①合成燃料、②持続可能な航空燃料(SAF)、③合成メタン、④グリーンLPGについて、社会実装に向けた技術開発・実証を行う。

具体的に、1つ目の合成燃料に関しては、CO2からCOに転換する逆シフト反応、COと水素を反応させるFT合成反応、これらの連携技術などを用いて CO2と水素から高効率・大規模に液体燃料に転換するプロセスの開発をする。2つ目の持続可能な航空燃料については、大規模な生産量(数十万kL)を見込めるエタノールからSAFを製造するATJ技術(Alcohol to JET)を確立する。そして3つ目の合成メタンでは、再エネ電力等から製造した水素と、 発電所等から回収したCO2から効率的にメタンを合成する技術(メタネーション)を確立する。最後のグリーンLPGについては、水素と一酸化炭素から、メタノール、ジメチルエーテル経由で合成される、化石燃料によらないLPガス(グリーンLPG)の合成技術を確立するとしている。

【参照ページ】
「CO₂等を用いた燃料製造技術開発」プロジェクトに関する研究開発・社会実装計画を策定

関連記事

“CSAセミナー"

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. ESGフロントライン:潮流を読む~SEC気候開示規則の弁護を放棄ー規制後退の中で問われる企業の姿勢と対応

    2025-3-31

    ESGフロントライン:潮流を読む~SEC気候開示規則の弁護を放棄ー規制後退の中で問われる企業の姿勢と対応

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察しています。 …
  2. 2025-3-27

    【GPIF発表】「優れた統合報告書」と「改善度の高い統合報告書」選定結果

    3月11日、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)は、国内株式の運用を委託している運用機関に対…
  3. 2025-3-24

    CDP、ESRS報告基準との対照表を発表

    3月18日、欧州財務報告諮問グループ(EFRAG)と国際的な非営利団体であるCDPは、欧州サステナ…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る