TotalEnergies、人権侵害と株主からの圧力を理由にミャンマーから撤退

TotalEnergies、人権侵害と株主からの圧力を理由にミャンマーから撤退

1月21日、エネルギー企業であるTotalEnergies社は、ミャンマーにおける人権侵害の悪化や株主やその他のステークホルダーからの圧力を理由に、ミャンマーから完全に撤退する計画を発表した。

2021年初頭に発生したクーデターにより、アウンサンスーチー氏が率いる国民民主連盟から軍が支配権を奪い、数千人の死者と逮捕者を出したことを受け、TotalEnergies社は同国で進行中のすべてのプロジェクトを停止した。なお、ヤダナガス田からのガス生産は、パートナーのシェブロン、タイの国営エネルギー会社PTT、ミャンマーの国営企業MOGE(15%の権益を保有)とともに継続している。

ヤダナガスプロジェクトは、ミャンマー最大の都市ヤンゴンの人口の約半分に加え、タイにも電力を供給しており、TotalEnergiesやChevronなどの世界的なエネルギー企業は、プロジェクトを停止するとヤンゴンの住民の状況がさらに悪化する可能性がある一方で、操業を継続するとMOGEを通じて国に収入が入るというジレンマを抱えている。TotalEnergies社はプロジェクトからの資金の流れをエスクロー口座に限定する制裁措置を講じるためにフランス政府に働きかけたが、その手段を見つけることができなかったという。

TotalEnergies社は、同社のウェブサイトに掲載された声明の中で、株主、国際機関、ビルマの市民社会組織などのステークホルダーからMOGEを通じた国への収入を止めるよう圧力を受けていると述べている。クーデター以降、人権状況がさらに悪化していることから、同社は今回、ヤダナ油田およびMGTCガス輸送システムからオペレーターおよび株主として撤退することを進めることにしたと述べている。

【参照ページ】
(原文)TotalEnergies withdraws from Myanmar
(日本語訳)TotalEnergies、人権侵害と株主からの圧力を理由にミャンマーから撤退

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-28

    ネイチャーポジティブ経営の重要性が増大・企業に求められる対応とは?(再掲)

    ※2024年3月5日公開済みの記事に「移行計画」「ネイチャーポジティブ宣言」に関する情報を一部更新…
  2. TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?

    2025-8-20

    TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?(再掲)

    ※2025年5月28日公開済みの記事を一部更新し再掲している。 企業のサステナビリティ関連の…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. 2025-8-28

    環境省「ネイチャーポジティブポータル」開設、生物多様性回復へ情報集約

    8月18日、環境省は、生物多様性の保全と回復を目指す「ネイチャーポジティブ」の実現に向け、関連情報…
  2. サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025-8-22

    サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025年8月8日、金融庁は、「2027年版EDINETタクソノミの開発案」を公表した。これは、I…
  3. 2025-8-19

    PR【対談&ワークショップ】第一生命が語る「ESG開示」と「企業価値向上」

    毎回満員御礼でご好評をいただいているESG Journal 会員向けのESG Journal …

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る