TotalEnergies、人権侵害と株主からの圧力を理由にミャンマーから撤退

TotalEnergies、人権侵害と株主からの圧力を理由にミャンマーから撤退

1月21日、エネルギー企業であるTotalEnergies社は、ミャンマーにおける人権侵害の悪化や株主やその他のステークホルダーからの圧力を理由に、ミャンマーから完全に撤退する計画を発表した。

2021年初頭に発生したクーデターにより、アウンサンスーチー氏が率いる国民民主連盟から軍が支配権を奪い、数千人の死者と逮捕者を出したことを受け、TotalEnergies社は同国で進行中のすべてのプロジェクトを停止した。なお、ヤダナガス田からのガス生産は、パートナーのシェブロン、タイの国営エネルギー会社PTT、ミャンマーの国営企業MOGE(15%の権益を保有)とともに継続している。

ヤダナガスプロジェクトは、ミャンマー最大の都市ヤンゴンの人口の約半分に加え、タイにも電力を供給しており、TotalEnergiesやChevronなどの世界的なエネルギー企業は、プロジェクトを停止するとヤンゴンの住民の状況がさらに悪化する可能性がある一方で、操業を継続するとMOGEを通じて国に収入が入るというジレンマを抱えている。TotalEnergies社はプロジェクトからの資金の流れをエスクロー口座に限定する制裁措置を講じるためにフランス政府に働きかけたが、その手段を見つけることができなかったという。

TotalEnergies社は、同社のウェブサイトに掲載された声明の中で、株主、国際機関、ビルマの市民社会組織などのステークホルダーからMOGEを通じた国への収入を止めるよう圧力を受けていると述べている。クーデター以降、人権状況がさらに悪化していることから、同社は今回、ヤダナ油田およびMGTCガス輸送システムからオペレーターおよび株主として撤退することを進めることにしたと述べている。

【参照ページ】
(原文)TotalEnergies withdraws from Myanmar
(日本語訳)TotalEnergies、人権侵害と株主からの圧力を理由にミャンマーから撤退

関連記事

“ランキングのリンク"

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. ESGフロントライン:潮流を読む~SEC気候開示規則の弁護を放棄ー規制後退の中で問われる企業の姿勢と対応

    2025-3-31

    ESGフロントライン:潮流を読む~SEC気候開示規則の弁護を放棄ー規制後退の中で問われる企業の姿勢と対応

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察しています。 …
  2. 2025-3-27

    【GPIF発表】「優れた統合報告書」と「改善度の高い統合報告書」選定結果

    3月11日、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)は、国内株式の運用を委託している運用機関に対…
  3. 2025-3-24

    CDP、ESRS報告基準との対照表を発表

    3月18日、欧州財務報告諮問グループ(EFRAG)と国際的な非営利団体であるCDPは、欧州サステナ…

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る