欧州委員会、ESRSを採択 ISSB基準との情報開示における整合性も確認

7月31日、欧州委員会は、2024年に発効する欧州サステナビリティ報告基準(ESRS)を公表した。

本発行に合わせて、欧州委員会、EUの金融報告フレームワーク検討機関European Financial Reporting Advisory Group(EFRAG)、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)は、ESRSとISSB基準との整合性と相互運用性に関する議論の最新情報を提供している。

ESRSとISSB基準は、投資家の視点を超えた影響度に関する重要性や、ESGに関する様々な事項について、 別々の基準でカバーされているという相違点がある。欧州委員会、EFRAG、ISSBは、重複する気候変動開示基準における、各国の気候変動開示要求事項の相互運用性を向上させるため、共同で取り組んできた。 

ESRSとISSB基準の両方を適用する企業を支援するため、欧州委員会は、EFRAG及びISSBとともに、企業による基準間のナビゲーションを支援し、一方の基準のみが要求する増分開示が存在することを理解するための相互運用性ガイダンス資料の作成に取り組む。

欧州委員会は、EFRAG及びISSBとともに、それぞれの基準の相互運用性を最適化するために、引き続き共同で取り組んでいく。両基準間のナビゲーションを支援するガイダンス資料の公表に加え、共同作業は、相互運用性をさらに促進する手段として、開示のデジタルタグ付けに焦点を当てる。

【参照ページ】
(原文)European Commission, EFRAG and ISSB confirm high degree of climate-disclosure alignment
(日本語訳)欧州委員会、ESRSを採択、ISSB基準との情報開示における整合性も確認

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成しています。今後の動向により内容は随時更新され…

ピックアップ記事

  1. 【特別対談】人的資本が企業価値を作るーANAが実践するサステナビリティ経営戦略に学ぶ(前編)

    2025-10-15

    【特別対談】人的資本が企業価値を作るーANAが実践するサステナビリティ経営戦略に学ぶ(前編)

    本記事は、ESG Journalを運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社(以下シェルパ)のC…
  2. 【特別対談】サステナビリティ情報開示の進展が企業価値向上を実現。AI/テクノロジー活用への期待(後編)

    2025-10-15

    【特別対談】サステナビリティ情報開示の進展が企業価値向上を実現。AI/テクノロジー活用への期待(後編)

    本記事は、ESG Journalを運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社(以下シェルパ)のC…
  3. 【PR】10/28   サステナビリティパフォーマンスを重視した情報開示

    2025-10-14

    【PR】10/28 サステナビリティパフォーマンスを重視した情報開示

    ISS ESG評価の視点と実務対応の最前線 ISSコーポレート・ソリューションズ(I…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る