M&S、花粉媒介者の活動を促進するAI搭載モニタリング機器をイギリス農園18ヶ所に展開

7月25日、英小売大手マークス&スペンサー(M&S)は、2022年の2つの試験成功に続いて、アグリテック・スタートアップのAgriSoundとの提携を拡大し、イギリス全土の18カ所に花粉媒介者のリアルタイム・モニタリングを展開することを発表した。

2022年、M&Sは農家がマルハナバチのような受粉媒介者をよりよくサポートし、作物の収穫量を増加させるための2つの圃場内センサーの試験を開始した。

アグリサウンド技術により、農家は農場を訪れる花粉媒介者の数をリアルタイムで追跡し、野草の密度を変えるなど特定の介入を行うことで、農作物の数や収量、品質を向上させるだけでなく、より広い環境にも利益をもたらすことができる。

専門の聞き取り装置は、音響技術と環境センサーを組み合わせて、マルハナバチやミツバチを含む主要な花粉媒介者の密度や、より広い昆虫群集を遠隔監視する。デバイスはモバイルデータでデータを収集・送信し、ユーザーはスマートフォンやウェブアプリで結果を確認できる。

本コラボレーションは、2021年に開始されたM&Sの「Farming with Nature」プログラムの一環であり、気候変動や生物多様性の損失といった環境問題に対してより強靭になるよう、小売業者のセレクト・ファーマーを支援するものである。

【参照ページ】
(原文)M&S rolls out AgriSound technology boosting pollinator activity to 18 farms across the UK
(日本語訳)M&S、花粉媒介者の活動を促進するAI搭載モニタリング機器をイギリス農園18ヶ所に展開

関連記事

おすすめ記事

  1. 【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    2025-9-11

    【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    気候変動や自然資本など、環境領域に関する開示が進みつつある中、次なるテーマは「社会」の領域。TIS…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…

ピックアップ記事

  1. 2025-11-6

    CDPとTNFD、2025年質問票の対応マッピングを公開

    10月22日、CDPとTNFDは、CDP 2025年版企業質問票とTNFD開示推奨項目・指標との対…
  2. 2025-11-6

    ISSB、国際的なサステナビリティ開示の「グローバル・パスポート」構想を発表

    10月30日、ISSB(国際サステナビリティ基準審議会)は、ロンドンで開催された「IFRSサステナ…
  3. TNFD・自然移行計画の5つの構成要素と先行事例/実践例の紹介

    2025-11-5

    TNFD・自然移行計画の5つの構成要素と先行事例/実践例の紹介

    ※2025年11月4日公開済みの記事にTNFDが発行した「Nature in transition…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る