サスティナビリティ情報開示基準(ISSB,CSRD)統一され進展!欧州、米国・日本の基準の動向を紹介

サスティナビリティ(非財務情報)に関する情報開示が主流化しているものの、これまで「国際的に共通」した定義や概念は存在していないのが実情である。各企業は、様々な外部機関や評価機関の基準を参照しながら、情報開示をしているのが現状だ。それぞれが個別最適に実施してきており、一部では「任意」であったサスティナビリティ関連情報開示だが、欧州、米国、日本において、基準統一や制度化の動向が見られるようになった。本稿では、基準統一や制度化の動向の概要について紹介する。

(参考)「サステナビリティ開示規制最新動向解説」をESGジャーナル内で無料ダウンロード

サスティナビリティの情報開示の変遷ー乱立から統一へー

サスティナビリティ開示基準というとGRIやISO26000などを想像するだろうか。サステナブル部門の担当者なら実感があるだろうが、2000年以降、様々な基準が乱立している。

最も古くに発行され世界的な認知度が高いのは、2000年発行のGRI(Global Reporting Initiative)のガイドライン、そして2002年のCDP(Carbon Disclosure Project)だろう。2013年のIIRC(International Integrated Reporting Council)による統合報告や、2017年のTCFD(Task Force on Climate-related Financial Disclosures)と、まさに乱立状態である。

こうした乱立状態にあるのは、国際的に「ESG情報」に対する投資家の関心の高まりがある。投資家が、企業のサスティナビリティへの取り組みが企業価値に与える影響を重視するというニーズに応えるために、様々な外部機関が基準を次々に発行し、乱立化が進んだ。


以降のコンテンツは無料会員登録を行うと閲覧可能になります。無料会員登録を行う

すでに登録済みの方はログイン画面へ

関連記事

おすすめ記事

  1. 【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    2025-9-11

    【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    気候変動や自然資本など、環境領域に関する開示が進みつつある中、次なるテーマは「社会」の領域。TIS…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…

ピックアップ記事

  1. 2025-10-29

    イベントレポート サステナビリティ経営フォーラム2025

    『本質に迫る対話とデータ活用 ~信頼を築く情報開示と戦略の再構築~』 ESG Journal…
  2. 【2026年本格適用】CBAM(炭素国境調整メカニズム)への実務対応ガイド

    2025-10-27

    【2026年本格適用】CBAM(炭素国境調整メカニズム)への実務対応ガイド

    2026年1月からEUでは炭素国境調整メカニズム(Carbon Border Adjustment…
  3. 2025-10-27

    GRIとCDP、環境報告の共通化へ―新マッピングでデータ活用を促進

    10月21日、国際的なサステナビリティ報告基準を策定するGlobal Reporting Init…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る