世界銀行とIDB、開発効果の最大化に向けて協力

8月31日、世界銀行と米州開発銀行(IDB)は、ラテンアメリカとカリブ海諸国の人々のため、より強力な成果を推進する画期的な4年間のパートナーシップを発表した。

さらに、世界銀行の政治リスク保険部門であるMIGAと、IDBグループの民間部門であるIDBインベストは、同地域の政治リスクを軽減するために協力することで合意した。両機関は、世界銀行の国際金融公社(IFC)とともに、同地域への民間セクターの投資誘致を推進する。

アマゾンでは、両機関はそれぞれの専門知識を結集し、生態系を保護しながらより良い生活を追求する人々を支援するため、革新的な金融手段を含め、各国のネット・ゼロ森林伐採への移行を支援する。

カリブ海諸国では、災害や気候変動によるショックを管理し、大災害が発生した場合に備えて財政的な保護メカニズムを開発するために、各国への支援を強化する。

また、各組織は、地域のデジタル開発を促進するために協力して行動することを約束した。行動計画は、この協力を通じて、デジタルインフラと接続性を効果的に拡大し、社会経済開発の加速に貢献することを提案している。世界銀行とIDBは、「Connected Schools for All」イニシアティブを通じて、教育におけるデジタル・ギャップを解消する計画を策定し、若者が明日の経済に必要なスキルを身につけられるよう支援する。革新的なパイロット・プログラムでは、地域の十分なサービスが行き届いていない地域に接続性をもたらし、より多くの人々がインターネットにアクセスできるようにすることで、新たな機会を引き出すと述べた。

【参照ページ】
(原文)World Bank and IDB Join Forces to Maximize Development Impact
(日本語参考訳)世界銀行とIDB、開発効果の最大化に向けて協力

関連記事

“ランキングのリンク"

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. TNFD開示の準備は万全?2025年の開示ポイントと追加対応を徹底解説

    2025-3-19

    TNFD開示の準備は万全?2025年の開示ポイントと追加対応を徹底解説(再掲)

    ※本記事は、2025年2月に発行した記事に「自然移行計画」の概要を追記・編集し再掲したものです。 …
  2. GXの全貌と実務への影響~企業が今取り組むべき脱炭素戦略

    2025-3-18

    GXと実務への影響~企業が今取り組むべき脱炭素戦略

    GX(グリーントランスフォーメーション)は、2050年のカーボンニュートラル実現に向けた日本政府の…
  3. 2025-3-17

    環境省、自然再生基本方針変更の閣議決定を発表

    2月28日、自然再生推進法第7条第3項に基づき、自然再生基本方針の変更が閣議決定された。また、令和…

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る