過去の記事一覧
-
![]()
1月15日、米国のアンモニア燃料のベンチャー企業Amogyは、ベンチャー資金調達ラウンドで5,600万ドル(約87億円)を調達したと発表した。これにより、設立以来の累計調達額は2億7,000万ドルを超えた。 今回…
-
![]()
1月16日、シュナイダーエレクトリックは、金融向け炭素会計パートナーシップ(PCAF)との提携を発表した。同社は2025年1月1日付でPCAFの認定パートナープログラムに参加する初のグローバルサステナビリティコンサルタ…
-
![]()
1月15日、イケア最大の小売業者であるインカ・グループの投資部門「Ingka Investments」は、リサイクルインフラの拡充を目指す企業への投資として約10億ユーロを計画している。これにより、廃棄物のリサイクル率…
-
![物流]()
1月14日、Amazonは、これまでで最大規模となるMercedes-Benz Trucks製のゼロ排出電動大型車両(eHGV)の発注を行い、年間3億5000万以上の荷物を輸送する計画を発表した。これらの車両は2024…
-
![ソーラーパネル]()
1月13日、ENGIEとMetaは2024年に2回目となるEAPA(Environmental Attributes Purchase Agreement, 環境属性購入契約)を締結したと発表した。この契約により、EN…
-
![]()
1月15日、国際金融公社(IFC)は、3年間のソーシャルボンドを発行し、20億ドルを調達した。このボンドはIFC史上最大規模であり、超国家的機関による米ドル建てソーシャルボンドとしても過去最大である。調達資金は、新興国…
-
![Boston]()
1月14日、ニューヨーク州知事キャシー・ホークルは、州史上最大となる10億ドル規模の気候危機対策投資を発表した。この投資は、2025年の「State of the State」で提案され、持続可能で経済的な未来を目指す…
-
![]()
気候変動対策が世界的な課題として高まる中、企業の競争力を左右する鍵となるのが「スコープ3」の開示である。サプライチェーン全体の温室効果ガス排出量を透明化し、削減に取り組むことは、今やグローバル企業の必須要件となっている…
-
![]()
1月15日、EIB(ヨーロッパ投資銀行、European Investment Bank)と、ソシエテ・ジェネラルは、ヨーロッパの風力発電製造業を支援するため、最大80億ユーロの投資を引き出す可能性のある新たなイニシア…
-
![]()
1月13日、ネット・ゼロ・アセット・マネージャー・イニシアティブ(NZAM)は、米国における最近の動向や、投資家それぞれの法域における規制や顧客の期待の違いから活動を見直し、結果が出るまで主な活動を一時停止することを発…
おすすめコラム
-
![]()
本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
-
![]()
本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
-
![【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー]()
※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…
-
![]()
後編:日本企業の気候変動取組みの重要性と、「責任ある気候変動」という思い 本記事は、ESG …
-
![]()
前編:現在の国際的政治的状況の変化を含めた企業のサステナビリティ行動の今後の行方 本記事は、…
ページ上部へ戻るCopyright © ESG Journal All rights reserved.