ISO、ESG分野の国際ガイダンス「ISO ESG Implementation Principles」を発表

11月14日、ISO(国際標準化機構)はCOP29で、ESG分野における複雑な課題への対応を支援する新しい国際ガイダンス「ISO ESG Implementation Principles」を発表した。このガイダンスは、企業が開示要件に対応し、活動を正確に測定・報告・伝達することを目的としており、無料で提供される。

過去10年間でESG規制が世界的に1.5倍以上になった中で、この新ガイダンスはEUのCSRD(企業サステナビリティ報告指令)や英国の現代奴隷法、ISSBのIFRS S1およびS2などの規制に対応しやすくするための行動可能な指針を提供する。これにより、小規模事業者から多国籍企業まで、またESGコンサルタントや学術機関、研究機関、NGOを含む幅広い組織が一貫性のある報告を実現できるようになる。

このガイダンスは、環境・社会・ガバナンスの各分野に焦点を当て、ESG原則を組織文化に統合することで、効果的なパフォーマンス管理と報告システムを構築することを目指している。これにより、持続可能な成長戦略を促進し、より持続可能な世界への進展を加速させることが期待されている。

また、ESGパフォーマンスに対する世界的な監視強化や、開示の一貫性の欠如、業種や規模によるばらつきが課題とされる中で、ISO ESG Implementation Principlesは以下を目的としている:

  1. ESGパフォーマンスの管理を支援
  2. 既存の開示枠組みに基づいた測定・報告を強化し、一貫性・比較可能性・信頼性を向上
  3. 既存の報告基準との整合性を図り、国境を超えた調和の取れたアプローチを提供
  4. 世界的な一貫性を促進し、持続可能性の取り組みを明確に伝えることを可能にする

【参照ページ】
(原文)International guidance launched to support organizations in navigating ESG challenges

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-28

    ネイチャーポジティブ経営の重要性が増大・企業に求められる対応とは?(再掲)

    ※2024年3月5日公開済みの記事に「移行計画」「ネイチャーポジティブ宣言」に関する情報を一部更新…
  2. TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?

    2025-8-20

    TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?(再掲)

    ※2025年5月28日公開済みの記事を一部更新し再掲している。 企業のサステナビリティ関連の…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. 2025-8-28

    環境省「ネイチャーポジティブポータル」開設、生物多様性回復へ情報集約

    8月18日、環境省は、生物多様性の保全と回復を目指す「ネイチャーポジティブ」の実現に向け、関連情報…
  2. サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025-8-22

    サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025年8月8日、金融庁は、「2027年版EDINETタクソノミの開発案」を公表した。これは、I…
  3. 2025-8-19

    PR【対談&ワークショップ】第一生命が語る「ESG開示」と「企業価値向上」

    毎回満員御礼でご好評をいただいているESG Journal 会員向けのESG Journal …

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る