COP29で何が決まった?カーボンクレジットや途上国支援の基金についてポイント解説

COP29で何が決まった?カーボンクレジットや途上国支援の基金についてポイント解説

気候変動への対応は、企業にとって避けられない課題である。特にカーボンクレジット市場や途上国支援に関する国際的な合意が進む中、これらの動きを迅速に取り入れることは競争力維持に不可欠である。本記事では、2024年11月に開催されたCOP29の主な決定事項と、それが企業活動に与える影響を整理する。また、企業がどのような具体的な準備を進めるべきかについて解説する。

COP29の概要

COPとは、国連気候変動枠組条約(UNFCCC)の締約国会議であり、毎年世界各国が気候変動問題について議論する場である。COP29は、2024年11月にアゼルバイジャン共和国にて開催された。

COP29とは

COPは、気候変動問題に関する国際的な合意を形成するための場として毎年開催され、政府、国際機関、企業、NGOなど多様なステークホルダーが参加する。COP29では、特にカーボンクレジット市場のルール化や気候資金基金の整備が主要議題となり、パリ協定第6条に基づく国際的な排出削減メカニズムの具体化が進展した。

さらに、気候変動の影響を特に強く受ける途上国への支援強化を目的とした新たな資金枠組みが導入され、1兆3,000億ドル以上の資金目標が打ち出された。


つづきは無料会員登録(名前・メール・会社名だけ入力)を行うと閲覧可能!!

会員登録の4つの特典

定期便!新着のESGニュース

読み放題!スペシャリスト解説

速報!お役立ち資料・ツール

会員特別イベントのご案内!

すでに登録済みの方はログイン

執筆者紹介

宮川健太郎(ESG Journalライター、シェルパ・アンド・カンパニー社員)
シェルパ・アンド・カンパニーに所属し、ESG Journalのカスタマーサポート業務を担当。学生時代には気候変動に関する国際交渉の研究に従事し、専門的な知見を培う。ESG領域においては、顧客対応に加え、最新の国内外の動向や国際情勢の詳細な分析・情報収集を行い、質の高い情報をキュレーション。多様なソースからの情報を整理し、持続可能性やESGに関する深い理解を提供。

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    2025-9-15

    ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察しています。 …
  2. 2025-9-12

    ISOとGHGプロトコル、温室効果ガス基準を統合へ 世界共通言語の構築目指す

    9月9日、ISO(国際標準化機構)とGHGプロトコルが、既存のGHG基準を統合し、新たな排出量算定…
  3. 2025-9-12

    カリフォルニア州、気候関連財務リスク報告の指針を公表

    9月2日、カリフォルニア大気資源局(CARB)は「気候関連財務リスク開示ドラフト・チェックリスト」…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る