EQT、分散型エネルギー企業Scale Microgridsを買収

1月9日、EQTは、北米における分散型エネルギー資産の設計・構築・運営を行うScale Microgridsの買収契約を締結した。この取引は、EQTが進める「トランジション・インフラ戦略」の一環であり、クリーンエネルギーと持続可能な経済への移行を支援する目的で行われた。

Scale Microgridsは、ニュージャージー州リッジウッドを拠点とする企業で、太陽光発電や蓄電池、燃料電池、天然ガス発電など多様な技術を活用し、データセンターや大学、病院などに向けたエネルギーソリューションを提供している。同社のポートフォリオには約250MWの運用中・建設中の資産が含まれ、さらに2.5GWの開発パイプラインを持つ。

EQTのトランジション・インフラ戦略は、サステナブルなエネルギーソリューションを提供する企業の成長を加速させることを目的としており、今回の買収は北米での最初の投資となる。EQTのパートナー、ヤン・ヴェセリー氏は、「Scale Microgridsの買収は、エネルギー移行を推進し、気候変動に強い未来を築く我々のコミットメントを示すものだ」とコメントしている。

ScaleのCEO、ライアン・グッドマン氏は、「EQTの資源と専門知識により、我々の成長を加速させる新たな可能性が広がる」と述べ、過去の株主であるWarburg Pincusに感謝の意を示した。

【参照ページ】
(原文)EQT to acquire distributed energy company Scale Microgrids
(日本語参考訳)EQT、分散型エネルギー企業スケール・マイクログリッドを買収

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  3. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…

ピックアップ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. 2025-7-1

    カナダ年金基金、2030年までに4,000億ドルの気候投資

    6月19日、カナダの大手機関投資家であるケベック州貯蓄投資公庫(CDPQ)は、2050年ネットゼロ…
  3. 2025-7-1

    GRI、サステナビリティ報告のデジタル化を促進する新「サステナビリティ・タクソノミー」を発表

    6月19日、GRI(Global Reporting Initiative)は、新たに「GRI S…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る