日本版サステナビリティ開示基準が発表

3月5日、サステナビリティ基準委員会(SSBJ)は、日本で適用される初のサステナビリティ開示基準「SSBJ基準」を発表した。これは、2月19日に開催された第49回委員会で正式に承認されたもので、以下の3つの基準で構成される。

  1. 適用基準:「サステナビリティ開示基準の適用」
  2. 一般基準:「一般開示」
  3. 気候基準:「気候関連開示」

SSBJは、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)のIFRSサステナビリティ開示基準(ISSB基準)との整合性を基本方針とし、国際比較可能な情報開示を目指して議論を重ねてきた。特に、ISSBの「IFRS S1(サステナビリティ関連財務情報開示の一般要件)」を、一般基準と適用基準の2つに分割する形で発行することで、より明確な基準体系を構築した。

SSBJ基準は、将来的に東京証券取引所プライム市場の上場企業に適用が義務付けられることを想定している。SSBJの川西委員長は、「多くの意見を反映し、ISSB基準との相違を極力減らした。今後の開示実務の動向を注視し、必要に応じて基準の改訂を検討する」と述べ、広範な適用とフィードバックを歓迎すると強調した。

SSBJ基準は日本語版のみが発行されるが、概要やISSB基準との対応表などは英語版も近日中に公開予定だ。

【参照ページ】
(原文)SSBJ issues Inaugural Sustainability Disclosure Standards to be applied in Japan

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?

    2025-8-20

    TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?(再掲)

    ※2025年5月28日公開済みの記事を一部更新し再掲している。 企業のサステナビリティ関連の…
  2. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…
  3. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…

ピックアップ記事

  1. サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025-8-22

    サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025年8月8日、金融庁は、「2027年版EDINETタクソノミの開発案」を公表した。これは、I…
  2. 2025-8-19

    PR【対談&ワークショップ】第一生命が語る「ESG開示」と「企業価値向上」

    毎回満員御礼でご好評をいただいているESG Journal 会員向けのESG Journal …
  3. 2025-8-18

    金融庁、EDINET新タクソノミ案公表 27年版ではサステナ情報開示も検討

    8月8日、金融庁は企業の有価証券報告書などで利用される電子開示システム「EDINET」の基盤となる…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る