フランスの核融合スタートアップ、約50億円を調達—HTS商業化にも着手

3月6日、フランスの核融合スタートアップのRenaissance Fusionは、Series Aの第一回クローズで3200万ユーロ(約50億円)の資金を調達した。この資金調達は、Crédit Mutuel Alliance Fédérale銀行の社会配当によるファンド「Révolution Environnementale et Solidaire」が主導し、前回のラウンドをリードしたLowercarbon Capitalも参加した。

2020年にフランスのグルノーブル近郊で設立された同社は、ヨーロッパ初の磁気閉じ込め方式の核融合企業であり、簡易化したステラレータ方式の先駆者でもある。今回の資金調達により、同社は高温超電導体(HTS)の製造事業を本格化させるとともに、独自の液体金属壁技術の開発を加速し、小型HTS ステラレータ炉の試作機を構築する予定である。また、HTSの商業化による収益創出も視野に入れており、エネルギー生成・輸送・貯蔵、さらには医療画像分野での応用を進める考えだ。

同社の技術基盤は、液体金属、簡易型ステラレータ、HTSの三本柱であり、これらが同社の炉設計を低メンテナンスかつコンパクトなものにしている。

液体金属は、炉の遮蔽、燃料(トリチウム)の生成、熱抽出に活用される。同社はこの技術を開発する唯一の磁気閉じ込め型核融合企業であり、すでに簡易版の技術実証に成功している。現在、実用レベルの温度、素材、構造へと迅速に開発を進めている。

ステラレータ方式は、安定性が高く、操作が簡単でエネルギー効率の良い核融合装置である。同社は、幅広で円筒表面に置かれたHTS磁石を用いて三次元磁場を生成することで、設計の大幅な簡素化を実現している。

【参照ページ】
(原文)Renaissance Fusion raises €32 million ($33.2 million) in equity for the first closing of its Series A to accelerate the development of its nuclear fusion reactor and commercialize High Temperature Superconductors (HTS)

関連記事

“SSBJ"

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. Green Impact Exchange(取引所)とは?インパクト投資の行方と上場の可能性

    2025-5-7

    Green Impact Exchange(取引所)とは?インパクト投資の行方と上場の可能性

    ESG投資は一時のブームを経て、いま転換点にある。政治的・制度的反発、透明性への疑義、そして投資リ…
  2. ESGフロントライン:統合報告書はどう”差別化”できるのか

    2025-5-6

    ESGフロントライン:統合報告書はどう”差別化”できるのか

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察してい…
  3. 2025-5-2

    EcoVadis、「Worker Voice」で労働リスクを可視化

    4月16日、サステナビリティ評価機関EcoVadisは、サプライチェーン全体の労働環境や人権リスク…

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る