フランスの核融合スタートアップ、約50億円を調達—HTS商業化にも着手

3月6日、フランスの核融合スタートアップのRenaissance Fusionは、Series Aの第一回クローズで3200万ユーロ(約50億円)の資金を調達した。この資金調達は、Crédit Mutuel Alliance Fédérale銀行の社会配当によるファンド「Révolution Environnementale et Solidaire」が主導し、前回のラウンドをリードしたLowercarbon Capitalも参加した。

2020年にフランスのグルノーブル近郊で設立された同社は、ヨーロッパ初の磁気閉じ込め方式の核融合企業であり、簡易化したステラレータ方式の先駆者でもある。今回の資金調達により、同社は高温超電導体(HTS)の製造事業を本格化させるとともに、独自の液体金属壁技術の開発を加速し、小型HTS ステラレータ炉の試作機を構築する予定である。また、HTSの商業化による収益創出も視野に入れており、エネルギー生成・輸送・貯蔵、さらには医療画像分野での応用を進める考えだ。

同社の技術基盤は、液体金属、簡易型ステラレータ、HTSの三本柱であり、これらが同社の炉設計を低メンテナンスかつコンパクトなものにしている。

液体金属は、炉の遮蔽、燃料(トリチウム)の生成、熱抽出に活用される。同社はこの技術を開発する唯一の磁気閉じ込め型核融合企業であり、すでに簡易版の技術実証に成功している。現在、実用レベルの温度、素材、構造へと迅速に開発を進めている。

ステラレータ方式は、安定性が高く、操作が簡単でエネルギー効率の良い核融合装置である。同社は、幅広で円筒表面に置かれたHTS磁石を用いて三次元磁場を生成することで、設計の大幅な簡素化を実現している。

【参照ページ】
(原文)Renaissance Fusion raises €32 million ($33.2 million) in equity for the first closing of its Series A to accelerate the development of its nuclear fusion reactor and commercialize High Temperature Superconductors (HTS)

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. 2025-9-16

    セブン&アイHD、TCFD・TNFD統合開示を公表 財務インパクトの試算と自然資本分析も深化

    9月8日、セブン&アイ・ホールディングスは、「気候・自然関連情報報告書―TCFD・TNFD統合開示…
  2. ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    2025-9-15

    ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察しています。 …
  3. 2025-9-12

    ISOとGHGプロトコル、温室効果ガス基準を統合へ 世界共通言語の構築目指す

    9月9日、ISO(国際標準化機構)とGHGプロトコルが、既存のGHG基準を統合し、新たな排出量算定…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る