- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:コラム・レポート
-
ESGセミナー・イベント一覧(2024年11月以降)
サステナビリティを推進には新しい知見の収集が必須。しかし、必要なセミナー情報を見つけるのに時間がかかっていませんか? ESG Journalでは、国内主要なESG研修やセミナーをカレンダー形式で一覧化しています。… -
ISSA5000とサステナビリティ保証:企業が今すぐ始めるべき対応ポイント(再掲)
サステナビリティ情報、非財務情報、ESGデータなど企業のサステナビリティの取り組みを示す情報は、投資家や評価機関を含むあらゆるステークホルダーにとって判断材料として重要視されている。サステナビリティ保証業務では、財務以… -
【PR】12/3 記念イベントESG評価スコア改善『S&Pに聞く!2025年に向けたCSA徹底解剖』 (オンライン)
いつもESG Journal Japanをご覧いただきましてありがとうございます。 ESG評価を強化したい皆様へ:業務連携開始記念イベントのお知らせ ESG Journalを運営するシェルパ・アンド・カンパ… -
カーボンクレジットはスコープ3の削減に有効か?VCMI「Scope3 Flexibility Claim」を読み解く
企業がネットゼロを実現するためには、自社だけでなくサプライチェーン全体を通じたスコープ3排出量の把握と削減が不可欠である。しかし、スコープ3はサプライヤーや顧客の協力が不可避なため、短期間での削減は難しく、即効性が期待… -
コーポレートガバナンスの重要性と課題:国内での透明な開示対応
コーポレートガバナンスとは、企業が持続可能な成長を遂げるための管理体制や仕組みを指す。透明で公正な意思決定を行い、株主や利害関係者との信頼構築に重要な役割を果たす。特に、サステナビリティや気候変動リスクへの対応では、適… -
人的資本開示の基準を解説!ISSB/CSRDが重視する項目とは
日本国内において人的資本に関する開示が法定となり2年目を迎えた。2024年のCSRDやISSB基準の公布により、人的資本に関する開示は国際的にも重要な指標になった。 一方で、人的資本の開示を進めるにあたって効率的… -
ESG Journal Cafe 第二回イベントレポート 『主要評価5機関の効果的な対応方法』
【ESG Journal Cafe イベントレポート】第二回イベント『主要評価5機関の効果的な対応方法』を開催しました! 2024年9月17日に、品川で第2回となるESG Journal Cafe『主要評… -
ISCC認証の取得が日本でも進みつつある!取得企業の一覧ご紹介
ISCC認証 / ISCC PLUS認証の取得企業が増えつつあり、バイオマスやバイオエネルギーに対する社会的関心への対応が進んでいる。日本企業の間でも化学メーカーを中心に ISCC PLUS認証の取得が進みサプライチェ… -
ESGツールでサステナビリティを加速:データ管理とガバナンスの重要性
サステナビリティの情報開示において「ESGデータ」の重要性は、第三者保証の要否の議論が進む中、ますます高まっている。しかし、日本では、データ管理と部門間連携に課題を抱えている場合が多いのも事実だ。海外では、すでにツール… -
統合報告書のこれからを考える。情報開示の未来の潮流とは。
企業が持続可能な成長を目指す中で、戦略やリスク、機会を効果的に伝えることが問われている。統合報告は、これらの要素を一貫して伝えるための重要なツールであり、特に国際的な開示基準であるISSB基準やCSRDとの関連性が強ま…