カテゴリー:コラム・レポート
-
【ESG Journal Cafe イベントレポート】第二回イベント『主要評価5機関の効果的な対応方法』を開催しました! 2024年9月17日に、品川で第2回となるESG Journal Cafe『主要評…
-
ISCC認証 / ISCC PLUS認証の取得企業が増えつつあり、バイオマスやバイオエネルギーに対する社会的関心への対応が進んでいる。日本企業の間でも化学メーカーを中心に ISCC PLUS認証の取得が進みサプライチェ…
-
サステナビリティの情報開示において「ESGデータ」の重要性は、第三者保証の要否の議論が進む中、ますます高まっている。しかし、日本では、データ管理と部門間連携に課題を抱えている場合が多いのも事実だ。海外では、すでにツール…
-
企業が持続可能な成長を目指す中で、戦略やリスク、機会を効果的に伝えることが問われている。統合報告は、これらの要素を一貫して伝えるための重要なツールであり、特に国際的な開示基準であるISSB基準やCSRDとの関連性が強ま…
-
企業のリスク管理の枠組みは、気候変動を超えて「自然資本(生物多様性)」を含む環境全体に拡大している。この枠組みの中核を担うのがTNFD(Taskforce on Nature-related Financial Dis…
-
SBTi(Science Based Targets Initiative)が2024年に発表したカーボンクレジット利用方針の変更は、企業の気候変動対策に大きな影響を与える可能性がある。一度は認められたカーボンクレジッ…
-
サスティナビリティの情報開示において「サプライチェーン」上のサスナビリティの実現についても関心が高まっている。紛争鉱物に関するサプライチェーン管理は、2010年米国のドット・フランク法により報告義務が求められており、対…
-
2024年1月から適用が開始されているCSRDでは、開示基準が詳細に定められている。開示基準であるESRSは、全般的開示要求事項と10の課題とに分けられている。前半のコラムでは、各課題に共通していた全般的開示要求事項に…
-
2025年7月から順次適用が開始されるEuro 7(ユーロ7)。ヨーロッパの自動車排出ガスに関する最新かつ最も厳しい基準だ。本記事では、ユーロ7の背景と定義、対象企業と最新スケジュール、日本企業への影響、ユーロ6との違…
-
グリーンクレーム指令は、環境配慮のアピールに必要な枠組みを提供するため、2023年3月に欧州委員会に提案され、2024年EU理事会にて採択。2027年から適用が予定されている。本稿では、このグリーンクレーム指令の詳細と…
おすすめコラム
-
上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
-
CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
-
ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…
-
2024年3月29日、サステナビリティ基準委員会(SSBJ)が国内のサステナビリティ開示基準の草案…
-
TNFDのフレームワークが公開され、先進企業ではフレームワークに基づく情報開示が進みつつある(20…
ページ上部へ戻るCopyright © ESG Journal All rights reserved.