
サステナビリティ開示においてもDXの必要性が高まりつつあり、投資家からは財務情報との関連性や信頼性が強く求められている。こうした背景のもと、情報管理へのデジタル技術の導入が注目されている(KPMG調べ)。一方で、多くの企業では長年、手作業を中心とした運用でESG情報を管理してきた。収集や集計に時間と労力を要し、十分な活用に結びつかない例もあるだろう。
不確実性の高まる経済環境において、サステナビリティ部門には開示機能にとどまらない役割が求められつつあるが、その一方で、情報管理におけるデジタル技術の導入に対し、懸念や疑問を抱く向きもある。
本稿では、こうした現場の声を踏まえ、ESG情報管理におけるデジタル活用の必要性と向き合いながら、よくある疑問にQ&A形式で答える。手作業による運用に限界を感じている現場で今後のあり方を検討する一助になれれば幸いだ。
Q1:そもそも扱うESGデータは少ないし、Excelやスプレッドシートで十分なのでは?
つづきは無料会員登録(名前・メール・会社名だけ入力)を行うと閲覧可能!!
会員登録の4つの特典
定期便!新着のESGニュース
読み放題!スペシャリスト解説
速報!お役立ち資料・ツール
会員特別イベントのご案内!
すでに登録済みの方はログイン
執筆者紹介
![]() | 竹内 愛子 (ESG Journal 専属ライター) 大手会計事務所にてサステナビリティ推進や統合報告書作成にかかわるアドバイザリー業務に従事を経て、WEBディレクションや企画・サステナビリティ関連記事の執筆に転身。アジアの国際関係学に関する修士号を取得、タイタマサート大学留学。専門はアジア地域での持続可能な発展に関する開発経済学。 |