CSDDDの実践を説明。日本企業への影響やデューデリジェンス手順とは。

CSDDDの実践を説明。日本企業への影響やデューデリジェンス手順とは。

欧州ではサステナビリティへの企業の取り組みへの期待が高まっている。2024年4月に、欧州議会の本会議で欧州コーポレート・サステナビリティ・デュー・ディリジェンス指令(Corporate Sustainability Due DiligenceDirective:以下、CSDDD)が採択され、5月24日には修正案が可決している。ここでは、日本企業への影響と取り組む際のステップを紹介する。

CSDDD概要

CSDDDとは

企業が、自社の活動が与える「環境」「人権」への影響を特定し、予防や対応もしくは緩和するための調査(デューデリジェンス)実施を義務付けたものが、主なCSDDDのポイントである。また、CSDDDでは、デューデリジェンスの実施だけでなく、リスクの特定、評価、予防、緩和、モニタリング、報告、ステークホルダーとのエンゲージメント、および救済措置の設定についても詳細に定めている。

CSDDDが発効されたことで、EUに進出する企業は自社だけでなく、直接的または間接的なバリュー チェーン(サプライチェーン)における子会社や取引先の活動についても調査(デューデリジェンス)が必要になる。
また、人権だけではなく気候変動や生物多様性といった環境に対するデューデリジェンスが含まれている点が特徴的だ。気候変動への対応を規定する制度は他にも(ESRS,SFRDなど)多くあるため、整合をはかりながら「実践」と「開示」をわけてそれぞれのガイドラインを参照するとよいだろう。

実際にどのようにCSDDDを進めていくのか。EU内に子会社がある、もしくは事業展開しているが、自社は対象にあたるのか、具体的に説明していこう。

CSDDD対象企業

CSDDDの対象となる企業と適用開始時期は、以下のとおりである。採択の過程において、加盟国からの反対があったため、対象となる範囲の下記のとおり企業は狭められている。


以降のコンテンツは無料会員登録を行うと閲覧可能になります。無料会員登録を行う

すでに登録済みの方はログイン画面へ

執筆者紹介

竹内 愛子 (ESG Journal 専属ライター)
大手会計事務所にてサステナビリティ推進や統合報告書作成にかかわるアドバイザリー業務に従事を経て、WEBディレクションや企画・サステナビリティ関連記事の執筆に転身。アジアの国際関係学に関する修士号を取得、タイタマサート大学留学。専門はアジア地域での持続可能な発展に関する開発経済学。

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-28

    ネイチャーポジティブ経営の重要性が増大・企業に求められる対応とは?(再掲)

    ※2024年3月5日公開済みの記事に「移行計画」「ネイチャーポジティブ宣言」に関する情報を一部更新…
  2. TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?

    2025-8-20

    TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?(再掲)

    ※2025年5月28日公開済みの記事を一部更新し再掲している。 企業のサステナビリティ関連の…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. 2025-8-28

    環境省「ネイチャーポジティブポータル」開設、生物多様性回復へ情報集約

    8月18日、環境省は、生物多様性の保全と回復を目指す「ネイチャーポジティブ」の実現に向け、関連情報…
  2. サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025-8-22

    サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025年8月8日、金融庁は、「2027年版EDINETタクソノミの開発案」を公表した。これは、I…
  3. 2025-8-19

    PR【対談&ワークショップ】第一生命が語る「ESG開示」と「企業価値向上」

    毎回満員御礼でご好評をいただいているESG Journal 会員向けのESG Journal …

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る