中小企業庁、3月の価格交渉促進月間のフォローアップ調査結果を発表

6月21日、経済産業省中小企業庁は、3月に実施した価格交渉促進月間のフォローアップ調査結果を発表した。この調査は、受注企業が発注企業に対してどの程度価格交渉や価格転嫁を行ったかを把握する目的で、毎年3月と9月に実施されている。

調査結果によれば、価格交渉が行われた割合は59.4%であり、前年よりも交渉の実施率が向上していた。これにより、価格交渉ができる雰囲気がさらに醸成されつつあることが確認された。価格転嫁率は46.1%で、コストの増額分を全額価格転嫁できた企業の割合が増加している。しかし、価格転嫁ができた企業とできなかった企業の二極化が進んでいる兆しも見られた。

また、価格交渉が行われた企業のうち約7割が労務費についても価格交渉を実施したと回答した。さらに、正当な理由のない原価低減要請によって価格転嫁ができず減額されたケースは全体の約1.2%にあたる約800社が該当し、これらの事例は下請法違反の可能性があるとして調査が進められている。

中小企業庁は、エネルギー価格や原材料費、労務費などが上昇する中で、中小企業が適切に価格転嫁をしやすい環境を作るため、2021年9月から毎年9月と3月を「価格交渉促進月間」と設定している。また、2022年7月には下請中小企業振興法を改正し、「振興基準」を設け、発注側企業に対して受注側中小企業との間での価格交渉や価格転嫁に積極的に対応するよう要請している。2023年11月には内閣官房と公正取引委員会が「労務費の適切な転嫁のための価格交渉に関する指針」を発表し、労務費の転嫁に係る価格交渉について発注者および受注者が採るべき行動を12の行動指針として取りまとめた。

中小企業庁は8月上旬を目途に、発注企業ごとの価格交渉や価格転嫁の評価を記載したリストを公表する予定である。社名リストの公表後、評価が芳しくない発注企業の経営者トップに対しては、事業所管大臣名での指導・助言を実施する予定である。中小企業庁は関係省庁と連携し、一層の価格交渉や価格転嫁の推進および取引適正化のため、様々な対策に粘り強く取り組んでいく方針である。

【参照ページ】
価格交渉促進月間(2024年3月)フォローアップ調査の結果を公表します

関連記事

おすすめ記事

  1. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…
  2. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…
  3. TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2025-6-11

    TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2024年にTNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース(Taskforce on Nature-…

ピックアップ記事

  1. 2025-8-19

    【PR】9/10 オフライン 『開示規制が変化する中でのESG評価の位置づけと実践事例』

    毎回満員御礼でご好評をいただいているESG Journal 会員向けのESG Journal …
  2. 2025-8-18

    金融庁、EDINET新タクソノミ案公表 27年版ではサステナ情報開示も検討

    8月8日、金融庁は企業の有価証券報告書などで利用される電子開示システム「EDINET」の基盤となる…
  3. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…

““登録03へのリンク"

ページ上部へ戻る