WEF、アクセンチュア、マイクロソフトと共同でメタバース・ミーティング・スペースを立ち上げ

1月17日、世界経済フォーラム(WEF)は、ダボスで開催された年次総会において、メタバースのプロトタイプである「グローバル・コラボレーション・ビレッジ」を公開した。本構想は、アクセンチュアとマイクロソフトとのパートナーシップにより開発され、世界が直面する重要な問題に対して、組織が招集され、解決策を生み出し、行動を起こすためのプラットフォームを提供するものである。

このメタバースには、 JP Morgan Chase、KPMG、EY、McKinseyなどのコンサルティング会社や金融グループ、国連や世界貿易機関などの国際機関など、現在80の「ビレッジパートナー」が参加している。

このビレッジは、既存の対面式フォーラム活動に取って代わるものではないが、現実世界での交流を補完するバーチャルな共同空間として機能する。環境内のインタラクティブエリアには、プレナリーやワークショップのあるタウンホール、没入型ストーリーテリングのためのコラボレーションセンター、ステークホルダーとパートナーとの対話のためのステークホルダーキャンパスなどがある。

インタラクティブスペースの例としては、参加者が持続可能な食料生産方法について学び、採用することができる「フードイノベーションハブ」などがある。また、「マングローブの森」は、マングローブの生態系をシミュレートし、沿岸環境におけるマングローブの重要性を示している。これは、VRヘッドセットやノートパソコンを使ってアクセスできる複合現実感プラットフォーム「Microsoft Mesh」上に構築されている。

このビレッジは、WEF2022年の会議でProof of Conceptとして初めて発表された。この構想のアイデアは、パンデミックに根ざしており、バーチャルにつながる必要性を駆り立てた。拡大した根拠は、出張を減らす結果、炭素負荷が低くなることだ。インターポールを含むいくつかの国際機関は、コミュニティ・エンゲージメントのためにメタバースを採用している。

パンデミック時にデジタル技術にアクセスできる人々にとっては自然な拡張だが、そのために必要な機器がすぐにすべての人にアクセスできるかどうかは不明である。そのため、将来的にデジタルデバイドが発生する可能性が懸念される。しかし、メタバースはまだ初期段階であるため、企業が協力してその潜在的な落とし穴に対する解決策を考えている。例えば、WEFはいくつかの組織と共同で、メタバースプロジェクトのグローバルなガバナンス基準を設定しようとしている。

【参照ページ】
(原文)World Economic Forum Establishes Purpose-driven Metaverse to Tackle World’s Most Pressing Challenges
(日本語参考訳)世界経済フォーラム、世界の緊急課題に取り組む目的別メタバースを設立

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. 2025-9-16

    セブン&アイHD、TCFD・TNFD統合開示を公表 財務インパクトの試算と自然資本分析も深化

    9月8日、セブン&アイ・ホールディングスは、「気候・自然関連情報報告書―TCFD・TNFD統合開示…
  2. ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    2025-9-15

    ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察しています。 …
  3. 2025-9-12

    ISOとGHGプロトコル、温室効果ガス基準を統合へ 世界共通言語の構築目指す

    9月9日、ISO(国際標準化機構)とGHGプロトコルが、既存のGHG基準を統合し、新たな排出量算定…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る