BASF、モノマー部門でサステナビリティ・ロードマップを発表

BASF : モノマー部門、サステナビリティ・ロードマップを発表

1月17日、BASFのモノマー部門は、持続可能性に関する野心的なロードマップを発表した。2025年までに、よりCO2排出量の少ない製品のポートフォリオを拡大し、すべての主要製品ラインにおいて循環型の選択肢を提供することを約束した。同時に、事業活動から排出されるCO2を削減するため、技術的な最適化策を優先するという。

温室効果ガス排出量のネット・ゼロ目標には、新しいレベルの炭素の透明性が要求される。そのため、製品カーボンフットプリント(PCF)は、たとえ汎用品であっても差別化要因になりつつある。BASFのモノマー部門は、同社のマスバランス・アプローチを適用して、すべての製品ラインで認定された低PCFオプションを開拓している。例えば、バイオベース原料を使用したPCFゼロのMDIであるLupranat® ZEROや、使用済みタイヤから化学的にリサイクルされた原料を製造に使用し、認定マスバランス・アプローチによって帰属させた繊維産業用の革新的素材であるUltramid® Ccycled™がその例である。

同部門では現在、主要な拠点で200以上の製品がRedCert2またはISCC+の認証を受けています。また、2023年末までに全地域で認証を取得することを目指しており、今後も世界中の顧客向けにマスバランス認証製品のポートフォリオを拡充していく。

【参照ページ】
(原文)BASF’s Monomers division announces sustainability roadmap and expands portfolio of climate-friendly products
(日本語参考訳)BASF社のモノマー部門がサステナビリティ・ロードマップを発表し、気候変動に配慮した製品のポートフォリオを拡充

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  3. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…

ピックアップ記事

  1. ISSB×SASBスタンダード改訂:実務対応の整理とステップガイド

    2025-7-11

    ISSB×SASBスタンダード改訂:実務対応の整理とステップガイド

    2025年7月に公表されたSASBスタンダードの改訂案は、IFRS S2の産業別ガイダンスと連動す…
  2. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…
  3. 2025-7-10

    EUタクソノミーの簡素化で企業の負担軽減へ―欧州委、報告義務緩和を採択

    7月4日、欧州委員会は、EU共通の分類基準であるEUタクソノミーに関する一連の簡素化措置を採択した…

““登録03へのリンク"

ページ上部へ戻る