3月20日、ヘルシンキを拠点とし、カーボンクレジット発行プラットフォームを手がけるPuro.earthは、累計で100万トン分の二酸化炭素(CO2)を除去したと発表した。これは2019年から発行してきたCO2除去証書(CORC:CO2 Removal Certificates)が累計1,100万件を超えたことによる成果で、除去量として100万トンに相当する。

Puro.earthは、DACCS(直接空気回収・貯留)やBECCS(バイオエネルギー・CCS)などによる地質貯留(GSC)が全体の34.3%、バイオ炭が34.1%と、いずれも高精度かつスケーラブルな除去手法である点を強調した。クレジット発行のうち、52%強に当たる57万トン分はすでに引き取られており、企業のカーボンオフセットとして実際に活用されている。

発行実績は米国が全体の45%を占めており、次いでフィンランド、ボリビア、ブラジルが上位に続く。初期の市場形成にはマイクロソフトやグーグル、Frontier Buyersといった先行企業の貢献が大きく、今後は航空・鉄鋼・化学など排出削減が困難な産業の参加拡大が期待されている。すでにSkiesFiftyとGigablueによる20万トンの長期取引など、大型契約も現れ始めている。

Puro.earthのバイスチェアマンであるアンッティ・ヴィハヴァイネンは「この100万トン達成は、投資家、技術開発者、意欲的な購入者が一体となって市場を構築してきた成果だ」とコメントした。また、今後2026年上半期までに、さらなる100万トン達成を目指すとした。

(原文)Puro.earth Reaches Major Milestone of 1 Million Tonnes of CO2 Removed

関連記事

“CSAセミナー"

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. ESG情報管理で戦略の質が決まる!SaaS導入で“攻める”サステナ経営へ

    2025-4-4

    ESG情報管理で戦略の質が決まる!SaaS導入で“攻める”サステナ経営へ

    海外ではESG情報の開示に向けたSaaS導入など高度なシステム化が進む中、日本企業は情報管理の手法…
  2. 2025-4-2

    金融業界の95%のCO2排出は「間接的」:資金提供排出の実態

    3月6日、米信用情報大手のEquifaxが新たなブログを発表し、金融機関の温室効果ガス排出の約95…
  3. 2025-4-2

    サステナビリティの課題と機会 – 財務・ITとの連携が成功のカギ

    2月27日、ERM Sustainability Institute、Salesforce、Glo…

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る