Neustark、炭素除去事業拡大のため約111億円の資金を調達

6月26日、二酸化炭素除去(CDR)を専門とするスイスの気候技術企業Neustarkは、重要な資金調達ラウンドで6900万ドル(約111億円)を調達したと発表した。本ラウンドは、ブラックロックとテマセクが共同で設立したDecarbonization Partnersが主導し、気候技術投資家のBlume Equityが参加した。今回の資金調達は、2030年までに100万トンのCO2を削減するというneustarkの使命を支援し、ヨーロッパ、北米、アジア太平洋地域での事業拡大を強化することを目的としている。

既存の投資家であるシーメンス・ファイナンシャル・サービス、ヴァーヴ・ベンチャーズ、ACEベンチャーズ、ホルシムは支援を継続し、UBSはデットファイナンスを通じて追加資金を提供した。cdr.fyi社によると、同投資ラウンドは炭素除去分野で最大級のものだという。

Neustarkは、CO2を回収し永久に貯蔵する独自のソリューションを開発した。同プロセスでは、バイオガスプラントから生物起源CO2を回収し、液化して建設廃棄物のコンクリート粒に注入する。この方法によって無機化が促進され、CO2が永久的に結合され、粒状物が建設用の再利用可能な材料に変換される。

現在、Neustarkは、スイス、オーストリア、リヒテンシュタイン、ドイツで19の炭素回収・貯留プラントを運営しており、さらに40のプラントを建設中である。同社は、マイクロソフト、UBS、ネクストジェンなどの顧客を惹きつけ、12万トン近くの炭素除去を販売しており、すべてのプロジェクトが透明性とパフォーマンスに関するゴールド・スタンダードの認定を受けている。

Neustarkの共同CEOで創業者のヨハネス・ティーフェンターラー氏は、2050年までにネット・ゼロの目標を達成するためには、スケーラブルな炭素除去ソリューションが不可欠であると強調した。同氏は、同社の革新的なアプローチと、耐久性のある炭素除去ソリューションと信頼できる炭素クレジットに対する市場の大きな需要を強調した。

【参照ページ】
(原文)Neustark secures $69 million in funding to expand carbon removal solution globally
(日本語参考訳)Neustark、炭素除去ソリューションの世界的拡大に向け6900万ドルの資金を確保

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成しています。今後の動向により内容は随時更新され…

ピックアップ記事

  1. 【特別対談】人的資本が企業価値を作るーANAが実践するサステナビリティ経営戦略に学ぶ(前編)

    2025-10-15

    【特別対談】人的資本が企業価値を作るーANAが実践するサステナビリティ経営戦略に学ぶ(前編)

    本記事は、ESG Journalを運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社(以下シェルパ)のC…
  2. 【特別対談】サステナビリティ情報開示の進展が企業価値向上を実現。AI/テクノロジー活用への期待(後編)

    2025-10-15

    【特別対談】サステナビリティ情報開示の進展が企業価値向上を実現。AI/テクノロジー活用への期待(後編)

    本記事は、ESG Journalを運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社(以下シェルパ)のC…
  3. AI時代のサステナビリティ情報開示のポイント ー現状チェック項目付ー

    2025-10-13

    AI時代のサステナビリティ情報開示のポイント ー現状チェック項目付ー

    サステナビリティ情報開示は、アナリスト(人間)が読むことを前提とされた構造になっているが、近年は主…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る