IEA、自動車のライフサイクル排出量を比較できるオンラインツールを発表

6月5日、国際エネルギー機関(IEA)は、従来型車両と電気自動車のライフサイクル全体にわたる温室効果ガス排出量を比較する新しいオンラインツールを発表した。このツールでは、車両のサイズ、燃費、年間走行距離などの詳細なパラメータを入力することで、製造、使用、廃棄に至るまでのライフサイクルの排出量を計算できる。電気自動車については、電力の供給源(化石燃料、再生可能エネルギーなど)やバッテリー製造時の排出量も考慮される。

このツールの機能は、エネルギー供給に関する前提条件を調整できる点で特徴的だ。例えば、電力供給の際に使用される化石燃料の割合や再生可能エネルギーの割合を設定し、それに基づいて排出量の変化を評価できる。また、地域ごとの電力グリッドの排出強度やバイオ燃料の混合率も設定可能であり、異なるシナリオ下での排出量の比較が可能である。

このツールは、政策立案者にとって、具体的なデータに基づいて効果的な環境政策を策定する際に役立つとしており、また、研究者や企業は、新技術や新エネルギー源の導入が環境に与える影響を評価し、持続可能な開発を推進するための基礎データとして活用できるともしている。

このオンラインツールは、IEAのウェブサイト上で無料で利用可能であり、環境問題に関心のあるすべての人々にとって非常に価値のあるリソースであり、今後もこのようなツールを通じて、持続可能なエネルギー政策と実践の推進に寄与していく予定だと述べている。

【参照ページ】
(原文)New IEA online tool compares lifecycle emissions from traditional and electric cars
EV Life Cycle Assessment Calculator
(日本語参考訳)IEAの新しいオンラインツールで従来型と電気自動車のライフサイクル排出量を比較
EVライフサイクルアセスメント計算機

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. 2025-9-16

    セブン&アイHD、TCFD・TNFD統合開示を公表 財務インパクトの試算と自然資本分析も深化

    9月8日、セブン&アイ・ホールディングスは、「気候・自然関連情報報告書―TCFD・TNFD統合開示…
  2. ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    2025-9-15

    ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察しています。 …
  3. 2025-9-12

    ISOとGHGプロトコル、温室効果ガス基準を統合へ 世界共通言語の構築目指す

    9月9日、ISO(国際標準化機構)とGHGプロトコルが、既存のGHG基準を統合し、新たな排出量算定…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る