- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:コラム・レポート
-
CSRDのダブルマテリアリティとは。実践のヒントをガイドラインから考察。
2024年から適用が開始されたサスティナビリティ情報開示規制のCSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive:企業サステナビリティ報告指令)では、ダブルマテリアリティ… -
CSRD/ESRSの主な開示項目を説明。GRIとの対照表が参考に。
CSRDは、欧州内ステナビリティ報告を標準化する制度であり、2024年から運用が開始されている。これまで、NFRDでも非財務情報の開示については規定されていたが、対象が広がることになり日本企業もその対象だ。 CS… -
ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説
上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に関しても、情報開示を進める考え方が広がりつつある。ここでは、ウェルビーイングの概念と要素、人的資本経営との関係、投資家や… -
CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。
CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive:企業サステナビリティ報告指令)とは、欧州を中心としたサスティナビリティ情報開示の規制であり、2024年度の会計年度から… -
ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題
ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応えるべく、欧米を中心に情報開示にかんする規制や基準の統合や規制化が進んでいる。日本でも世界的な流れに合わせるかたちで制度化… -
日本でのB Corp™︎ムーブメントが次のステージへ! 新チーム体制で 問い合わせ窓口や日本語ガイドを公開。SIIF・SIMI・日本総研とのオ フィシャルパートナーシップも。
※本記事は、B Market Builder Japanのリリースを元に発行しています。 一般社団法人B Market Builder Japan(本社:東京都港区、共同代表:溝渕由樹、鳥居希、以下「BM… -
SSBJ公開草案の重要ポイント解説:今後の気候変動の情報開示はどう動くか
2024年3月29日、サステナビリティ基準委員会(SSBJ)が国内のサステナビリティ開示基準の草案を公開した。これまでは、TCFDが提言している推奨開示事項の「4つの柱」に基づき、気候変動が開示されてきた場合が多かった… -
SBTN(Science-Based Targets for Nature)とは。企業のネイチャーポジティブ経営を実現する目標設定の方法論を解説。
TNFDのフレームワークが公開され、先進企業ではフレームワークに基づく情報開示が進みつつある(2024年日本のアーリーアダプターは80社)。SBTNは、2023年にv1.0を発行し、2025年を目処に幅広い導入が進むこ… -
【さくっと読める】TNFDの開示とは。重要ポイントを抽出。
2023年9月、TNFDのフレームワークが完成し公開された。2023年時点でTNFDに基づく開示を宣言した企業は国内では80社であり、世界的にも開示の意向が進んでいる。また、2024年から適用が開始になったISSB基準… -
ESGスコアとは。評価機関の概要など基本的知識を解説。
今月から、サスティナビリティ情報開示で関心の高いテーマについて、さくっと読める解説コラムを発行していく。第3回目は「ESGスコア」を取り上げる。 ESGスコアは、投資家が企業のESGの取り組みを評価するために重要…